テーマパーク情報
TDR用語集
東京ディズニーリゾートの中で使われている、いくつかの専門用語を紹介します。何気ない単語の中にも、パークならではの思いが込められています。
パーク内全体
両パーク共通の用語や、基本的な用語を見ていきます。
- ゲスト
- パークという巨大なステージにおいて、見るものはすべてショーであるということから、パークを訪れる来園者は「ゲスト」と呼ばれます。
- キャスト
- パークを舞台に1人1人がショーを演じる"役者=キャスト"であるとして、従業員をこのように呼びます。
- テーマランド
- 東京ディズニーランドを構成する7つのエリアのことで、それぞれ異なるテーマを持っています。「ワールドバザール」「アドベンチャーランド」「ウエスタンランド」「クリッターカントリー」「ファンタジーランド」「トゥーンタウン」「トゥモローランド」の7つです。
- テーマポート
- 東京ディズニーシーの7つの寄港地(エリア)のことを指します。「メディテレーニアンハーバー」「アメリカンウォーターフロント」「ポートディスカバリー」「ロストリバーデルタ」「アラビアンコースト」「マーメイドラグーンシアター」「ミステリアスアイランド」の7つです。
- ガイドマップ「東京ディズニーランド・トゥデイ」「東京ディズニーシー・トゥデイ」
- 「ガイドマップ」は、アトラクションやレストランなど全施設の場所を紹介したパークの地図です。ショーの開催時間やイベント情報が掲載されている「トゥデイ」と合わせて見ると便利です。パークの入口に置いてあります。
- キャラクターグリーティング
- 「グリーティング」は"あいさつ"を意味します。キャラクターがゲストにあいさつするためにパーク内に現れることがあります。「ミッキーの家とミート・ミッキー」のように、キャラクターと触れ合えるグリーティング施設もあります。
- 隠れミッキー
- "ヒドゥン・ミッキー"とも呼ばれます。アトラクションのデコレーションや壁など、パーク内各所にこっそりと描かれたミッキーシェイプのことです。
- カストーディアルキャスト
- 両パークの各所にいる清掃キャストです。
- スーベニア付きメニュー
- カップやプレート、ランチボックスなど、お持ち帰りができるスーベニア(おみやげ)が付いたメニューのことです。「スーベニアカップ」「スーベニアプレート」などと称され、季節のイベントにちなんだデザインが出てくるのも楽しみです。
- シンデレラ城
- 高さ約51mの、東京ディズニーランドのシンボル。中にはショップ「ガラスの靴」と、アトラクション「シンデレラのフェアリーテイル・ホール」が入っています。
- パートナーズ像
- ウォルト・ディズニーとミッキーが手をつないでいる、東京ディズニーランドにあるブロンズ像です。
- 東京ディズニーシー・アクアスフィア
- 地球儀を模した、東京ディズニーシーのシンボルです。
- ディズニーホテル
- ディズニーアンバサダーホテル、東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ、東京ディズニーランドホテルの3つのホテルの総称です。
エンターテイメント[映画館・劇場・ホール]
両パークで行なわれるショーやパレードに関連する用語を紹介します。
- アトモスフィア・エンターテイメント
- 開催スケジュールなどはなく、突然パーク内に現れてパフォーマンスを披露するバンドなどのことです。
- ショーモード
- パレードの途中でフロートが停止して、ショーを行なうことです。キャラクターたちと一緒にゲストも身振り手振りで参加する場面もあります。
- パイロ
- ショーを演出する花火のことです。
- パレードルート
- パレードが進む道のことです。
- フロート
- キャラクターたちが乗ってパレードに登場する山車のことを指します。
- バージ
- 東京ディズニーシーの水上ショーで登場する船のことです。
アトラクション
アトラクションのタイプや入口、待機エリアなど、アトラクション周辺の用語を見ていきます。
- ライドタイプ
- ライド(乗り物)に乗って、アトラクション内やパークを巡るタイプのアトラクションです。
- シアタータイプ
- 劇場内で、座ってショーを鑑賞するタイプのアトラクションです。
- ウォークスルータイプ
- アトラクション内を歩いて回り、仕掛けや演出を楽しむアトラクションです。
- スタンバイ・エントランス
- 「ディズニー・ファストパス」を使用せず、列に並んでアトラクションに入場する入口のことです。これに対して、「ディズニー・ファストパス」を利用する人の入口は「ファストパス・エントランス」と言います。
- ウェイティング・エリア
- アトラクションのメインショーを体験するまで待つエリアのことです。アトラクションにちなんだデコレーションなどが施されています。