遊園地・テーマパーク
■石川県小松市/

観光スポット|

遊園地・テーマパーク

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

ゆのくにの森投稿口コミ一覧

石川県小松市の「ゆのくにの森」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

113件を表示 / 全13

ゆのくにの森
評価:3

石川県小松市粟津温泉ナ3-3にある「加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森」は、13万坪(約43万平方メートル)の広大な自然の中に、江戸・明治時代の茅葺き屋根の古民家を17棟移築して構成された伝統工芸のテーマパークです。 今回は金沢の妻の実家へ行く前に立ち寄りました。?この施設では、九谷焼や輪島塗、加賀友禅など、石川県を代表する伝統工芸の紹介・販売・体験が一堂に楽しめます。 ? ゆのくにの森では、50種類以上の工芸体験が可能で、九谷焼のろくろ回しや絵付け、金箔貼り、紙漉きなど、多彩なプログラムが用意されています。 ?これらの体験は予約なしで参加できるものも多く、観光客や修学旅行生に人気があります。 ? 村内は四季折々の自然美と、茅葺き屋根の古民家が織りなす日本の原風景が広がり、写真映えするスポットも充実しています。例えば、色鮮やかな傘が並ぶアンブレラスカイ(3月上旬から11月下旬まで)や、ハート形に切り抜かれた窓など、訪れる人々の目を楽しませる工夫が随所に見られます。 ? 飲食施設も充実しており、地元の食材を活かした料理が楽しめます。例えば、「うどん処 陣太鼓」では地元グルメの小松うどんや金澤カレーを提供しており、細めで程よいコシがあるつるつる麺と、癖のない出汁つゆが特徴です。また、「和紙の館・そば処 白山」では、素朴な越前そばと自家製出汁つゆが楽しめます。 ? お土産を購入する際には、正面入口近くの「商家の館」で、工芸品やお菓子、オリジナルグッズなど多彩な商品が揃っています。特に、ゆのくにの森オリジナルの「伊助饅頭」は、ふっくらした饅頭の中に栗入りの餡子がぎっしり詰まっており、ここでしか買えない一品として人気です。 ? アクセスは、JR加賀温泉駅から車で約20分、北陸自動車道加賀ICから車で約25分と便利です。また、JR加賀温泉駅から加賀周遊バス「キャンバス」山まわり線や加賀小松線を利用し、「加賀伝統工芸村ゆのくにの森」バス停で下車する方法もあります。駐車場は普通車300台、大型車(バス)60台を収容できる広さを備えています。 ゆのくにの森の訪問者からは、「ペット連れ 最高」や「20年ぶりに訪れた」といった声が寄せられており、家族連れやペット同伴の旅行者にも好評の様です。 ? 伝統工芸の体験や美しい景観、地元の味覚を一度に楽しめるスポットです。

かずさん

この施設への投稿写真 8 枚

ゆのくにの森
評価:5

「ゆのくにの森」は石川県小松市にある陶芸体験や吹きガラス体験などを楽しむことが出来る工芸体験施設です。様々な伝統的な体験だけではなく美味しいお料理も楽しむことが出来ます。

なちさん
伝統工芸の体験ができます
評価:3

加賀伝統工芸村ゆのくにの森は、50種類以上の伝統工芸が体験できる施設で、加賀温泉駅から車で20分程度、小松空港から車で25分程度のところにあります。公共交通機関の場合は、加賀周遊バスCANBUSのバス停が目の前にあります。 加賀山代温泉に旅行に行った時に、4歳の長男を連れて行ってきました。営業開始が9:00で9:30頃着きましたが、車は数台しかとまっていなく、混雑はしていませんでした。 施設はとてもきれいで、流行りの映えスポットが数多く用意されていました。思い出になる写真がたくさん撮れると思います。 別の施設ですが、私たち夫婦は、20年くらい前に吹きガラス体験でコップを作りました。それを今でも使っていることもあって、長男にも用意してあげたかったので、迷わずガラス工芸の体験をすることにしました。 ガラス工芸体験で、4歳児でも可能か聞いたところ、保護者がサポートしてくれるのであれば可能とのこと。息子に何色がいいか聞くと、スイカのイメージで緑と赤との回答…本当は一色のみだそうですが、職人さんのご好意で下が緑、上が赤、タネをイメージして黒の点を入れて作れることになりました。 1600度に熱したガラスを持って、色をつけ、息を吹き込んでコップの形にし、形を整えてゆっくり冷ますと完成。全ての工程を息子と一緒にやってくれました。職人さんのテンションも高く、クイズを交えながらの制作で、とても楽しく体験ができました。どうしてもゆっくり冷まさないといけないので、その場でもらうことはできませんでしたが、後日郵送してくれるとのことでした。 1週間後に自宅にコップが届きました。キレイな模様のコップになっていて、息子も大喜びでした。コップの底には日付と名前を掘ってくれていて、良い記念になりました。 他にも体験できるものはたくさんありましたが、和紙でうちわを作ることにしました。手すきで和紙を作り、葉っぱや色を入れていくのですが、こちらも職人さんが感じ良く一緒にやってくれました。乾燥に30分ほどかかりますが、当日もらうことができました。 伝統工芸の体験、記念になるものの制作、数々の写真撮影スポットと楽しい思い出になりました。

I8421さん

この施設への投稿写真 6 枚

ゆのくにの森
評価:3

こちらは加賀の伝統工芸を見たり体験出来たりする小松市の施設です。敷地内は広くいろいろな館がありました。敷地内を散策するだけでも自然を感じられ癒しになります。アンブレラスカイというのも有名で晴れた日に行くととても映えスポットになります。

たばさん

この施設への投稿写真 6 枚

ゆのくにの森で九谷焼の絵付けをしました。
評価:5

石川県小松市粟津温泉にある加賀伝統工芸村「ゆのくにの森」へ家族旅行で行ってきました。 駐車場から広い大きな石畳の階段を上がると立派な門構えの入場門があります。駐車場が無料なのが嬉しいですね。 受付を済ませて入場門を通り大きな売店棟の中を通っていろいろな館を見学するのですが、メインの通路にはたくさんのビニール傘が吊るしてあり、太陽が照るとカラフルな影が出来てとても綺麗でした。 オルゴールの館、ガラス工芸の館、友禅の館や金箔の館などでいろいろなことが体験できるので、一日では足りないくらいです。金箔が張り付いたソフトクリームも売っていました。 娘夫婦と孫3人と訪れたのですが、孫たちは九谷焼の絵付けを体験しました。 楽しそうで、時間が過ぎるのも忘れ昼食も取らずに夢中になっていたのが印象的でした。焼き上がったお皿が送られてくるのがとても楽しみです♪ 午後から福井の恐竜博物館へ行く予定で、あまり時間がありませんでしたので、すべての館を見学することが出来ませんでした。一日ゆっくりすることをおすすめします。

H1725さん

この施設への投稿写真 8 枚

ゆのくにの森
評価:3

広大な土地に、たくさんの体験施設があります。 そば打ちや、金箔貼り、紙漉き、ガラス工芸やキャンドルやお菓子作りなど、時間があれば体験したいものがたくさんありました。とても丁寧に教えてくださり、楽しくできました。散歩していても、四季折々の季節感も楽しめて良いと思います。

1026さん

この施設への投稿写真 4 枚

手作り体験、楽しいです
評価:5

先日、石川県の「ゆのくにの森」へ行ってきました。JR加賀温泉から車で20分ほどで着きました。昔ながらのレトロな雰囲気で楽しく散策できました。手作り体験もでき、外国の方も多く来てました。昔ながらの日本が見れて楽しいです。

たつやさん
ゆのくにの森
評価:4

加賀伝統工芸村「ゆのくにの森」へ娘と行ってきました。数年前に初めて訪れてから私と娘の大好きな場所になり、それから毎年足を運ぶようになりました。ここではたくさんのワークショップが開催されており、日本の伝統工芸の実演鑑賞と体験ができます。 まず、施設全体の雰囲気についてです。広大な敷地の中に、その名の通りひとつの村が形成されており、散策しながらゆったりと雰囲気を楽しむことができます。古めかしい建築物と自然が、まるで一昔前の日本にタイムスリップしたかのような感覚を味わうことができます。紙漉き、金箔はり、絵付け、そば打ち、蒔絵、ろくろ回しなど、体験できる工芸は様々で好みに合わせて選ぶことができます。私と娘は、そのとき比較的空いていた型染めを体験しました。難しそうに見えましたが、職人さんのしっかりとしたサポートもあり、とても楽しく体験できました。同じものを作っても色の違いで個性がでたり、ちょっとした失敗もご愛嬌、娘も終始笑顔でした。 そして施設内には、工芸品を展示・販売しているショップもあり、素晴らしいお土産を見つけることができます。たくさんのお土産物がありましたが、特に楽しかったのはガラス細工です。動物などをかたどった小さな可愛らしい置き物からアクセサリー、食器まで、見れば見るほどどれも欲しくなってしまいます。悩んだ末に娘とお揃いのアクセサリーを購入しました。また、おいしい海鮮や加賀の野菜が食べられるレストランやうどん屋さんもありました。軽食を売っているお店もあって、そこで食べたアイスクリームもおいしかったです。 そしてもうひとつ、ゆのくにの森と言えば『アンブレラスカイ』。道を登っていくと坂道の上にたくさんのカラフルな傘が現れます。ここは写真映えスポットとしても有名で、私も行くたびに写真を撮ります。カラフルなたくさんの透明傘が、天気のいい日は地面にもカラフルな影を作ってとっても綺麗なんです。ぜひ実際に行って見てほしい。 加賀 伝統工芸村「ゆのくにの森」は日本の伝統工芸を学んだり体験するための魅力的な場所であり、小さいお子さんからお年寄りまで、みんなが楽しめる場所だと思います。娘とのこの素晴らしい体験は、私たちの記憶に深く刻まれました。私の何度でも行きたい場所の一つです。

ひらさん
ゆのくにの森
評価:3

石川県にあります、ゆのくにの森へ行ってきました。工芸品を作ったり、蕎麦をうてたり色々な体験ができます。私は、お茶碗を作りました。焼き上げて頂き6カ月程で自宅に届くとの事で焼き上がりが楽しみです。

naoさん

この施設への投稿写真 3 枚

ゆのくにの森
評価:3

石川県小松市にあるゆのくにの森です。当日に決まりましたが予約なしでいけました。入園料はリーズナブルです。小さいお子様がいる方はベビーカーの貸し出しもされており嬉しいです。また、利用します。

ケンタさん

この施設への投稿写真 3 枚

温泉に行く前の半日にもってこい。
評価:4

ゆのくにの森へ行ってきました。前回はコロナ禍になる前に行った以来なので、かれこれ4年ぶりに行ってきました。家族で夏休みなので、久しぶりに旅行へ行こうと思い、前々から奥様が行きたがっていた温泉に行こうと言うことになり、長期休みの3日前と言うタイミングで日程を決めて、旅行会社に確認した所、加賀・山代温泉に家族4人で宿泊可能で、この様なご時世なので、出来るだけお部屋で過ごせる旅館を希望しておりましたが、お部屋風呂、お部屋食が可能な旅館があって、チョットお値段は高めでしたが、久しぶりだし思い切ってと奥様が決めてきた旅館に一泊する為、北陸は加賀温泉方面に向かいました。チェックイン時間は夕方16時になっていたので、子供が前に行ってすごく気に入っていた、ゆのくにの森に出かけてから旅館に向かおうと言うことになりました。ゆのくにの森は、加賀温泉の山代、山中、片山津などの温泉街から車で20分ほどのところにある伝統工芸などの体験が出来る施設になっています。以前に行った時よりも施設の種類が増えていて、子供たちは新しくハーバリウム体験などが出来ると喜んでいましたが、あまり伝統工芸とは関係なさそうな感じがしました。それはそれとして、とりあえず他にも吹きガラス体験や紙漉き体験、蕎麦打ち体験、オルゴールの組み立て体験など、かなりの体験施設を体験して、大満足。その中でも特に吹きガラス体験は、大人気の施設で、朝9時にゆのくにの森が開園して、ほとんどの施設は10時ごろから体験の開始なのですが、10時ごろに吹きガラス体験に行った所、すでに申し込みが順番待ちで、12時30分からの申し込みになっていました。申し込みを済ませて、とりあえず他の体験施設も人気がある所は混雑するかもしれないと思い、子供たちはオルゴールの組み立て体験に、私と奥様は蕎麦打ち体験に向かい、私と奥様でそれぞれ2人前ずつの蕎麦をこねるところから打つまでをこなして、その場で茹でてくれる段階で子供達も合流して、出来たての蕎麦をお昼ごはんに。すごく早く切り終わっていた奥様の蕎麦がきしめんみたいでしたが、味と歯応えも問題なく美味しかったので、あまり言うと怒られるので、皆で美味しいと喜んで食べました。吹きガラス体験はつきっきりで作るのを手伝ってくれるので、最初に選んだ自分だけの色、模様、形に出来て、家族全員が喜んで大事に使っています。良い施設です。

H9984さん
ゆのくにの森
評価:5

石川県金沢市在住の私ですが、今までに何度かお邪魔した事がある楽しい場所になります。子供が小さいころ、小学校から中学校に上がるくらいの時に家族でドライブに出かけた時に、良く立ち寄ったのを覚えています。この施設の特徴としては何といってもいろいろな工芸品等の創作体験が出来る施設であるという事に尽きると思います。大きな森林浴の出来る森に遊歩道が整備され、11の館で50種類以上の伝統工芸体験が出来るのが人気の秘密で、きっと初めて訪れた方でも、自分の好きな工芸体験が見つかると思います。それぞれ、「お菓子体験」ではクッキーづくり、石川県の伝統工芸である「山中塗体験」では蒔絵体験、「越前体験」では竹細工体験、全国的にも有名な「九谷焼体験」では絵付け体験やろくろ回し体験、加賀友禅の「友禅体験」では型染体験、「ガラス工芸体験」では吹きガラス体験・・・等々、ここで紹介しきれない程の多くの種類の創作体験が、一つの大きな森の中に集結しているのは、全国を見渡してもそんなに多くは無いと思います。子供たちが小さい時は、九谷焼の絵付け体験や、お菓子造り体験、金箔貼り体験など、いろいろと親子で楽しく体験学習をしたのを、昨日のことのように思い出されます。また、施設の中には食事処もあり、海の幸と、加賀地方の野菜をふんだんに使った料理を食べられる「漁師の館」、地元の小松市で製造された小松うどんが食べられる「陣太鼓」、自家製出汁と越前そばが食べられる「和紙の館・そば処 白山」とバラエティー豊かなお食事も楽しめます。営業時間は9:00〜16:30で臨時休業もあるのでHPで確認する事をお勧めします。駐車場は広々300台の無料駐車場があり、大型バス60台も収容出来多くの方で賑わっています。肝心な入場料金ですが、1日券で大人550円、学生(中学生・高校生)440円、小人(4歳以上)330円ととてもリーズナブルなのも人気の秘密です。また2日券も販売され更にお得な料金になっています。加賀温泉で有名な山代温泉近くにある加賀伝統工芸村「ゆのくにの森」はきっと来場者を満足させる事間違いなしの楽しい施設ですよ。

かずえさん
おすすめです。
評価:3

石川県小松市の温泉街近くにあります。ここでは、地元の九谷焼や輪島塗などの伝統工芸を体験する事ができます。駐車場の料金は無料で、観光バスが駐車する場所もあり、とても広くて停めやすかったです。駐車場から階段を上った先に受付があります。伺った日はあいにくの雨でしたが、自由に使える傘も用意されていたので急な天候の変化にも安心です。近隣にあるゆのくに天祥に宿泊すると、こちらの入村券が頂け無料で入村することができます。受付直ぐの入り口から雰囲気の良いちょうちんの灯りが続いていてとても情緒を感じる事ができます。入って直ぐの場所はお土産屋さんになっていて、金沢の名物、小物やおもちゃなどが沢山販売されています。お土産屋さんを抜けると、いよいよ色々な工芸体験ができる村への入口です。体験は全部で10種類程あり、全て古民家のような家や建物の中で体験する事ができるようになっています。主な御食事処は3箇所あり、蕎麦やうどん、金沢カレーなどを頂くことができます。その他にも、お菓子を販売しているお店やカレーパンやソフトクリームを販売しているお店もあり、散策をしながら食べる事もできます。期間限定の様ですが、3月から11月まではアンブレラスカイとゆうカラフルな傘が沢山ぶら下がっている通りがあります。雨の日でも十分綺麗だと感じましたが、天気が良い日には太陽の光で地面に傘の影とカラフルな色が写し出されるそうなので、天気によっても色々な景色を体験する事が出来ると思います。 沢山の体験が出来る中で、アンブレラスカイの真横にある、九谷焼の館でろくろ回し体験をしてきました。この館では絵付け体験が出来る場所もあります。体験の予約は基本、当日にその場で受付てもらえます。体験の最終受付は15時までとなっております。 受付を済ませると、混み具合にもよる様ですが今回は待たずに体験する事ができました。作る事ができるのは、湯のみや茶碗、お皿などです。施設内にはお客さんが作って、送付される前の作品が並べてあり、見ているだけで楽しむことができました。先生が丁寧に教えてくれましたので、無事に湯のみを作ることができました。

B6157さん

この施設への投稿写真 7 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画