沖縄旅行に行った際に伺いました。おきなわワールドは沖縄県南城市にある施設です。様々な展示を楽しむことができましたが一つ一つ触れていきます。まず、ハブとマングースのショーです。こちらではハブの特徴や、ウミヘビとマングースの水泳レース、コブラの生態などを見ることができました。ハブもマングースも名前や見た目などは知っていますが、より詳しいことを知らなかったので興味深く楽しむことができました。次は玉泉洞です。いわゆる鍾乳洞なのですが、幻想的な空間が広がっていて非日常的な感覚を味わえます。熱帯気候の沖縄をして、涼しいのも魅力的でした。中は結構広いのでそれなりに歩く気持ちで入る必要があります。他には植物園もありました。沖縄の気候上、シークワーサー、コーヒーノキ、バナナなど南国の植物が多く展示されていました。園内ではもちろん食事を楽しむこともできます。それなりに広い施設なので歩き回るのは大変でしたが満足度は高かったです。
沖縄最大級の洞窟があるスポット。
玉泉洞は絶対一度は行きたい場所で、ツアーでもよく利用されているようです。
圧巻の眺めが魅力的で自然の素晴らしさを肌で感じることができます。
また沖縄ならではのハブ酒など名産品も多々あり素敵な施設です。
もちろんです。それでは、1000文字以上で丁寧に口コミを仕上げますね。
先日、彼女と一緒に沖縄旅行へ行った際、「おきなわワールド 文化王国・玉泉洞」を訪れました。那覇空港から車で約30分とアクセスも良く、沖縄南部の観光ルートに組み込みやすい立地です。僕たちは朝一番で到着しましたが、すでに多くの観光客で賑わっていて、人気の高さが伺えました。
最初に向かったのは、やはりこの施設の目玉とも言える「玉泉洞」。全長約5,000メートル以上の巨大な鍾乳洞で、そのうち約890メートルが一般公開されています。中に一歩入ると、まるで別世界。洞内は年間を通して21℃前後とひんやりしていて、外の暑さを忘れるほど心地良かったです。鍾乳石の種類や形も豊富で、特に「青の泉」と呼ばれるスポットは、ライトアップの効果も相まって神秘的な雰囲気。彼女と一緒に「すごいね」「こんなに綺麗だと思わなかった」と、感動を共有しながらゆっくりと進みました。
鍾乳洞を出たあとは「王国村」エリアへ。ここでは琉球王朝時代の街並みが再現されていて、沖縄の伝統文化を五感で楽しめます。紅型染め、琉球ガラス、藍染めなど、さまざまな体験ができる中、彼女は紅型のハンカチ染めに挑戦。職人さんに丁寧に教えてもらいながら、自分だけのオリジナル作品を作っていました。僕はシーサーの絵付け体験を選び、真剣に筆を握っていたら、彼女に笑われてしまいました(笑)。完成した作品はそのまま持ち帰ることができ、ふたりの思い出の品として大切にしています。
そのあと、タイミングよく「スーパーエイサー」のパフォーマンスも観ることができました。エイサーは沖縄の伝統的な踊りですが、ここでの演舞はかなり本格的。太鼓の音と迫力ある踊りに、観客も思わず見入ってしまうほど。彼女も「鳥肌立った…!」と感激していました。
全体を通して、「おきなわワールド」は自然と文化、そして体験が絶妙に融合された施設で、カップルで訪れるには本当におすすめのスポットです。写真映えする場所もたくさんあって、スマホのカメラロールはすぐにいっぱいに。特に鍾乳洞のライトアップや、琉球衣装を着ての記念撮影はインスタ映え抜群。お土産ショップも充実しており、限定の泡盛や沖縄菓子なども手に入ります。
今回の沖縄旅行の中でも、おきなわワールドで過ごした時間は特に印象深いものとなりました。
沖縄本島の南部に位置する「おきなわワールド 文化王国」は、沖縄の伝統や文化を深く体験できるテーマパークです。入園した瞬間から、沖縄の独自の文化と歴史を感じることができ、まるで異世界に迷い込んだかのような感覚を味わいました。
まず最初に訪れたのは「玉泉洞(ギョクセンドウ)」という沖縄最大の鍾乳洞です。洞窟内に足を踏み入れると、ひんやりとした空気と共に広がる幻想的な光景に圧倒されました。鍾乳石が創り出す不思議な形状は、まるで自然が生み出した芸術のようでした。ガイドさんの説明も非常に興味深く、沖縄の地形や鍾乳洞の成り立ちについて学ぶことができました。特に「ドラゴンの頭」と呼ばれる巨大な鍾乳石は、思わず写真を撮りたくなるほど印象的でした。
次に向かったのは、「伝統工芸体験」のコーナーです。沖縄の伝統的な工芸品を実際に手に取って、制作過程を見学したり、体験したりできるブースがありました。特に「沖縄陶器」のコーナーでは、自分で絵付け体験ができ、沖縄の陶器の魅力に触れることができました。自分で作った陶器を持ち帰れるという点も、記念になる思い出ができました。
また、「エイサー踊り」のショーも印象的でした。沖縄伝統の舞踊と音楽に合わせて、エイサー隊の迫力ある演舞を目の前で見ることができました。エイサーの太鼓の音や踊りのエネルギッシュな動きには圧倒され、観客全員がそのリズムに引き込まれていくのを感じました。ショーの後には、実際に舞台に上がってエイサーを体験することもでき、沖縄の文化を体感する素晴らしい時間を過ごしました。
園内では、沖縄独自の動植物を紹介する「沖縄の自然」コーナーもあり、特に沖縄の固有種である「イリオモテヤマネコ」や「オキナワウリボウシ」を見かけることができました。沖縄の自然の多様性を学ぶことができ、環境保護の重要性についても考えさせられました。
「おきなわワールド 文化王国」の魅力は、沖縄の自然や歴史、文化を一度に楽しめるところです。まさに沖縄を知るための理想的な場所であり、沖縄ならではの体験を満喫できました。また、園内には沖縄料理を提供するレストランもあり、食事も美味しく、観光の合間にリフレッシュするのにも最適です。
全体的に、家族連れや友達同士、そして外国からの観光客にもおすすめできる場所だと感じました。
沖縄旅行に行った際に、おきなわワールドに行ってきました。エイサーショーを初めて見ましたが、迫力のある太鼓の音と、独特の歌声で、とても心地よい空間でした!沖縄を凝縮してあり、大満足でした♪
沖縄県南城市玉城字前川にある、沖縄を丸ごと楽しむことができる、おきなわワールドです!沖縄本島南部ら車を利用して行く場合、那覇空港から車で約30分前後、首里城からも約30分前後で行ける距離に位置しています。路線バスを利用される場合は、那覇空港より出発して、琉球バスの玉泉洞線で行くことができます。入園料は、大人が2,000円、小人が1,000円ですよ。チケットは、ウェブ前売りチケットでお得にスムーズに事前購入ができるので便利ですね!営業時間は、9時から17時30分まで営業されていて、最終受付は16時までとなっております!おきなわワールドでは、遊び方に応じて3つのコースがあります。1日中遊びつくせる5時間コースでは、9時40分に玉泉洞に入り、入り口ではパークガイドが玉泉洞について詳しく教えてくれます!巨大な鍾乳洞にはテナガエビを見ることもできるので、じっくり探してみよう!オキナワコキクガシラコウモリや、オオウナギ、クロイワトカゲモドキなど、珍しい生き物に会えるチャンスです!鍾乳洞を出ると、次は熱帯フルーツ園です。熱帯フルーツ園でも、入り口でパークガイドが熱帯フルーツについて色々と教えてくれます。パイナップルやマンゴー、パパイヤ、パッションフルーツなどの知名度の高い亜熱帯フルーツから、珍しいフルーツが50種類以上もありますよー!熱帯フルーツ園を出ると、大人から小さいお子様まで楽しむことができる琉球ガラス工房の体験教室です。琉球ガラスを使用した花瓶作りにチャレンジすることができますよ!琉球ガラス工房の体験教室のあとは、琉球王国城下町を散策できます。王朝時代へタイムスリップして、築100年超えの古民家をみんなで見つけよう!お昼時間になると、いよいよ楽しみなランチタイム!沖縄名物の沖縄そば、大きなソーキそばに大満足です!他にも、ハブとマングースのショーも公演されています!1日3回しかないイベントなので、お見逃しなく!
沖縄旅行の最終日に飛行機までの時間があったため訪問しました!
ネットで検索すると写真等も出てきますが、やはり生で見るとかなり最高でした。
園内には植物園、沖縄の昔ながらの建物、ガラス造り体験、鍾乳洞、ヘビとマングースのショーなどさまざまな体験施設がありました。
私が1番感動したのは、鍾乳洞でした。
今までの人生で初めて鍾乳洞に行きましたが中は21℃とかなり涼しいが湿気はかなりありました。
133段の階段を降りる必要があるため、ベビーカーは、事務所に預けるのがおすすめです。
また、鍾乳洞の水が歩く道に垂れてくるため滑りやすいので要注意!
途中にはライトアップされている水辺もあり、とても綺麗でした。
エビや魚も生息していて子供もテンション爆上がりで、普段抱っこをせがんでくる子供も意気揚々と一生懸命楽しく歩いていました。
一生この景色は忘れないとおもいます。
ハブとマングースのショーですが、動物愛護法により、今は水中を泳ぐレースになっていました。コブラやハブ等が出演し、スタッフの方が説明をしてくれてとてもわかりやすく、楽しかったです。
植物園には、熱帯の植物がかなりの数植えてあり、現地スタッフさんが事細かく説明してくれます。
パイナップルやマンゴー、熱帯のミカンなどかなりフルーティーな匂いがしました!
様々なワークショップもあり、琉球グラス制作体験、藍染体験など、沖縄でしか体験できないワークショップがありました。
途中でシルバー人材の方が三味線を演奏してくれていて、ものすごく沖縄!って感じがしました。
途中でちょっと休憩したくなる場所に飲食店もあり、ソフトクリームやフルーツジュースなども販売していました!
私は暑かったため、ブルーシールのマンゴーソフトクリームを食べました!
ものすごく、さっぱりしていてとても美味しかったです!
空港からも遠くなく、駐車場もかなり広いです。
正直半日の滞在でしたが、時間が足りませんでした。
検討されてる方はぜひ一度行ってください!
沖縄県南城市にある「おきなわワールド 文化王国・玉泉洞」に家族4人で伺いました。
念願の沖縄旅行!どこに行こうか悩みましたが、1日楽しめるこちらの施設に行くことにしました。
那覇空港でレンタカーを借りて向かいましたが、約30〜40分で到着できました。
入園チケットは、大人2,000円、子供1,000円。子供料金は4歳から14歳までで、15歳以上は大人料金になります。
営業時間は9:00〜17:30、最終受付は16時まででした。
はじめてに訪れたのは鍾乳洞である「玉泉洞」です。神秘的な空間で、時間がゆっくりと流れていました。
「青の泉」はとても綺麗で、見入ってしまいました。
また、体験メニューが豊富にあり、入園チケットと体験メニューがセットになったお得なチケットも販売されているそうです。
幸運の白ヘビと記念撮影できるプランや、シーサーの色付け、紅型エコバッグ体験など、どれも魅力的なプランでした。
それ以外にも、革細工体験や陶芸体験、藍染め体験、琉球ガラス体験など、作る楽しみが感じられるプランもたくさんあり、どれにしようか悩みました。
食事やカフェのできるお店もいくつかあり、今回は「沖縄そば自慢 なんと屋」で沖縄ならではの沖縄そばを堪能しました。
「本ソーキそば定食」や「沖縄そば定食」、「ゆし豆腐定食」など、定食メニューもあり、お腹いっぱいになりました。
腹ごしらえが終わったあとは、エイサーショーを見ました。初めてエイサーショーを見ましたが、迫力ある太鼓の音とカラフルな衣装がとても印象的でした。
子供たちも楽しみにしていた「ハブとマングースのショー」も見ることができました。昔のように「決闘」はできなくなってしまい、「競争」に変わっていました。
「ハブ博物公園」もここにしかない動物たちを見ることができ、とても満足しました。
他にも「琉球ガラス工房」や「熱帯フルーツ園」「琉球王国城下町」など、複数の施設があり、1日まるっと楽しむことができました。
沖縄県南部に位置する沖縄を代表する施設のおきなわワールドです。
子供から大人まで楽しめる沖縄といえばというような施設です。
四季折々で楽しめるのでいつ行ってもたのしいです。
まず、入るとゴールデンパイソンと触れ合える蛇を首に巻ける体験ができる蛇の展示場があります。ゴールデンパイソンこと白蛇との写真撮影ができるのでとても記念になるいい体験ができます。
ゴールデンパイソンはとてもおとなしい蛇ですので、噛みついたりすることもなく、毒もないので子供一緒に撮影するのがとてもいい体験になるとおもいます。
とても、人気なので入ったらすぐに並ぶことをお勧めいたします。
他にも玉泉洞のような洞窟入り記念撮影もカメラマンがしてくれて出口までいくと帰りに受け取れるような感じなっております。
撮影でいえば沖縄の民族衣装のりゅうそうに身を包んで撮影できる体験や、そのままりゅうそうを着ておきなわワールド内の古民家などをまわれる衣装貸し出しの体験などもあり子供用のサイズもあるのでとてもいい記念になるとおもいます。
沖縄の現地の方々が優しく着付けしてくださるので、とても気軽に体験できるとおもいます。
さらに、進むとハブとマングースのショーも見れます。
お店も沖縄ならではのお店が多くサータアンダギーやパインジュース、シークワーサージュース、ソーキそば、ジーマミー豆腐、もずく、ゴーヤーチャンプルーなど沖縄で有名な食べ物を売ってたり、沖縄で有名なステーキアグー豚のステーキも食べれるレストランもあり、一日中入れるような施設ですので、子供より大人が楽しめてしまう施設かもしれません。
子供も大人まで体験できる、琉球ガラス細工でグラスをつくる体験もできるとこや、シーサーの色塗り体験やハイビスカス見れるところや琉球散歩など色々体験できるので、沖縄旅行や沖縄を訪れた際には是非、足を運んで欲しい施設になるので、是非沖縄旅行のプランに入れてみてください。
玉泉洞は、凄く凄く長い距離のある鍾乳洞で、色んな形の鍾乳石と地下水が流れる様子がきれいです。戻り道はお土産売り場や、食事ができるお店がたーくさんあり、目移りして、中々前に進みません。
那覇空港から車で30分。沖縄県南城市玉城にある「おきなわワールド」に行ってきました。初めての沖縄家族旅行でどこに行こうか調べたところ、おきなわワールドなら子供も私たちも楽しめると思って訪問しました。
中に入るとまず感じるのが、インターネットにも記載がありましたがすごく広いです!1日で回りきれるか不安になるくらいですよ!まず最初に「玉泉洞」という鍾乳洞に向かいました!沖縄内でも最大で国内でも最大級の規模らしいです。地底にこんなにも神秘的な空間がある事がすごい不思議ですが感慨深かったです。子供達も初めて見る風景に探検気分ですごく楽しそうでしたよ。
次は少し早いですがお昼ご飯を食べに行きました!昼頃になると混雑すると思うので子供連れの方は早めに行くことをオススメします。バイキングレストランもありましたが私達はせっかく沖縄ということで沖縄そば「なんと屋」に入りました。沖縄そばや本ソーキそば、海ぶどうの海鮮丼とどれもすごく美味しかったですよ!
まる1日遊べてすごく楽しかったです!
以前沖縄に家族旅行をした時に、家族で訪れた施設です。こちらの施設は、沖縄ならではの体験や経験ができるので大変おすすめです。まずおすすめするのが、玉泉洞です。玉泉洞とは、サンゴ礁の海に囲まれ、亜熱帯の島々が連なる沖縄には600カ所以上の鍾乳洞があるそうですが、そのなかでも、最大規模を誇っています。約30万年の年月をかけて作られた玉泉洞は全長5,000m、鍾乳石100万本以上を擁しています。中に入るとひんやりと薄暗い別世界が広がっており、何本もの鍾乳石が幻想的な空間を作っていました。約30万年もの年月をかけて、ゆっくりじっくり作り上げたと考えると感慨深いものがありますね。玉泉洞には、生き物も住んでいます。暗闇の環境に適した生物が生息しており、コウモリやザトウムシ、トカゲモドキ、淡水エビ、オオウナギなど、亜熱帯の島特有のめずらしい生物が多数見つかっているそうです。玉泉洞を訪れたら、これらの生物を探してみるのも面白そうです。無数の鍾乳石で作り上げられている玉泉洞ですが、鍾乳石にも色々と名前がついてあるようです。天井からぶらさがる「つらら石」、タケノコのように地面から伸びる「石筍(せきじゅん)」、地下水の流れに成長する「マイクログーア」、砂粒などを核に成長する「ケイブパール」など、多様な鍾乳石が見られます。「浮遊カルサイト」は季節限定で見られる珍しい鍾乳石だそうですよ。こちらの玉泉洞を出ると、目の前にはまるで南国の楽園のような景色が広がっていました。沖縄ならではの南国のフルーツの木が沢山植えられています。パイナップルやマンゴー、パパイヤ、パッションフルーツなど聞いたり食べたりしたことのあるフルーツから、ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、ライチ、ケガキやジャボチカバなどなど。こちらの熱帯フルーツ園では約50種類、450本もの熱帯果樹を栽培しています。季節ごとに珍しい花や果実を見ることができるので、季節を変えて何度も訪れたくなりました。この施設では、沖縄ならではの工芸も体験できますが、私は子供と一緒にシーサーの絵付けを体験しました。娘はピンク色のシーサー、私は水色のシーサーにし、旅の思い出に飾っています。
南城市玉城にある、おきなわワールド 文化王国・玉泉洞は沖縄の文化などが体験できるテーマパークです。
1番の目玉は国内最大級を誇る鍾乳洞『玉泉洞』です。
駐車場も広いので、レンタカーでもいけると思います。
おきなわワールドさんの洞窟が、とてもすごくて、氷柱?みたいなものが垂れていてとても歴史を感じました。沖縄県南城市に訪れた際にはまた、足を運びたいとおもいました。
おきなわワールド文化王国・玉泉洞は、沖縄県南城市にあり、那覇空港より車で30分くらいのところです。玉泉洞は国内最大級で一般公開で890mを体験できます。他にスーパーエイサーショーや琉球ガラスの作製体験など、とても楽しかったです。
那覇空港から車で約30分ほどにある「おきなわワールド」には、東京ドーム4個分ほどの大きな敷地の中に、玉泉洞、フルーツ園、琉球王国城下町、ハブの博物館などがあります。ショープログラムや工芸体験などもあり、1日楽しめる施設でした!鍾乳洞の玉泉洞も国内最大級で見応え満載でした!たくさん歩くので歩きやすい靴で行く事をオススメします!ぜひ沖縄に遊びに行った際には訪れたい施設です。
おきなわワールド文化王国・玉泉洞は沖縄県南城市にある沖縄をテーマにしたテーマパークです。施設内は沖縄にまつわる建物や植物など様々あります。外国人観客も多くて賑わってます。
先日沖縄に旅行に行った際に、おきなわワールドに遊びに行きました。大人は入場料2000円で、子供は1000円です。沖縄県の南城市にあり那覇空港から南東の方向に1時間ほどの場所にあります。沖縄の文化、歴史に触れることができるテーマパークで小さなお子様からお年寄りの方まで楽しむことができると思います。パーク内には国内最大級の玉泉洞と呼ばれる鍾乳洞もありとても幻想的な世界が広がっていました。鍾乳洞の中は30分ほど歩くので入る前にトイレに行っておくことをおすすめします。他にもハブとマングースのショーやエイサーのショーなども行われており、小さなお子様も喜ぶと思います。琉球グラスを作る体験もできるので旅行に行ったおもいで作りにぴったりだと思います。琉球ガラス工房でお土産も売っているので琉球グラスをお土産で買っていくととても喜ばれると思います。沖縄に旅行に行った方は、是非おきなわワールドに行ってみてください。
今回ご紹介させて頂くのは南城市玉城にある「おきなわワールド」です!こちらには沖縄の魅力が全て詰まったと言ってもいい程、沖縄を感じられるテーマパークとなっています!国内最大規模の鍾乳洞「玉泉洞」があり見る者を圧倒する力が感じられます。またそれだけではなく琉球ガラスや紅型といった沖縄の伝統工芸も楽しむ事ができるので沖縄にお越しの際は是非、おきなわワールドに足をお運びください!
沖縄にあるおきなわワールドさんです。
鍾乳洞の玉泉洞があったり、植物園やハブの博物館など盛りだくさんでした。沖縄にいったら是非来たいとおもっていました。有料ですが、蛇を首に巻いて写真撮影もできてドキドキした思い出になりました。
沖縄観光旅行の最終日に行きました。
那覇空港から30分ぐらいの場所で、沖縄県南城市にあるとても広い施設です。
今回、親・子・孫の3世代で行った旅行だったのですが、レンタカー屋さんで見つけたパンフレットをみて、子たちが行きたいと言った場所でした。現地に行ってみると、両親が若い時に行った旅行の場所の1つ場所でした。
約40年前の当時は、鍾乳洞「玉泉洞」しかなく、鍾乳洞を見て回ったあとは、何もない場所を戻るだけだったそうなので、施設が出来ていてビックリしていました。
入場料を払い、まずは、鍾乳洞「玉泉洞」へ。玉泉洞は全長5,000m、鍾乳石100万本以上。国内最大級の規模だそうです。歩いて見れる場所は約900mですが、とても長いです。上からたまにポタポタと雫もたれて、静かな場所でした。
一緒に行った1番下の子が、鍾乳洞をとても怖がり、早く出よ!歩こう!と急かされ、あまりゆっくり出来なかったのですが、長い道のりだったので、充分見れました。
施設内に流れる水はとても澄んでいて、生き物が居ないみたいに見えるのですが、出口に、『玉泉洞』内の生き物として紹介されていました。出口を出た先の地下水の水の試飲が美味しかったです。
地上に出ると、次はフルーツパークでした。残念ながら、2月だったのであまりフルーツがなく素通りしました。
次は、琉球王国城下町を再現したような、当時にタイムスリップしたような空間に、さまざまな体験施設が一緒になった場所でした。貸衣装もあり、昔の沖縄を体験できました。
琉球ガラス体験をしたかったのですが、体験時間があり、滞在時間を考えると難しくあきらめました。事前に時間を調べておいたら良かったです。
道なりに進んで行くと、次はショーの会場で、エイサーショーは迫力があり、ハブとマングースのショーは、ハブやコブラの生態やウミヘビとマングースの水泳大会ショーなどありました。
子たちは水泳大会が面白かったそうです。大人はエイサーショーです。
土産物屋も充実しており、ビールにハブ酒などお酒もたくさんありました。
華やかな伝統衣装を着て散策することができる「琉装さんぽ」を体験することが出来ます。ゆったりと羽織る打掛に、「ドゥジン」とヒダのある巻きスカートのような「カカン」で、琉装を楽しめます。
沖縄県南城市にある「おきなわワールド」に行ってきました。那覇市内から車で約40分ほどの位置にあります。車でのアクセスでは沖縄自動車道 南風原ICから約10分ほどでした。駐車場もたくさん完備されており、駐車料は無料でした。
那覇空港や那覇バスターミナルからのバスもあります。
入場料は大人2,000円、小人1,000円(小人は4歳から14歳まで、15歳以上は大人料金)でした。営業時間はAM9:00〜PM17:30(最終受付PM16:00)です。
入場ゲートを通るとまずは鍾乳洞の玉泉洞に入ります。玉泉洞の入口前には写真の撮影スポットがあり、そこで撮った写真は購入することができます。また、ハガキサイズの写真はプレゼントしてくれます。玉泉洞は全長5,000mで一般公開されているのは約890mです。神秘的で美しい景色でした。玉泉洞の中は湿度が高く暖かかったです。
その後は熱帯フルーツ園、伝統工芸体験、琉球王国城下町がありました。伝統工芸体験では琉球ガラスや紅型(染物)などありました。また、民族衣装のレンタルもありました。
その先を進むとエイサーショーやハブとマングースのショーを行うステージがあります。エイサーショーは1日3回の公演があります。
エイサーショーは10:30、12:30、14:30の1日3回です。
ハブとマングースのショーは11:30、13:30、15:30の1日3回です。
ちょうど行った時間にエイサーショーをしていたので、ショーを見ました。大きな太鼓とそれに合わせて掛け声など、エイサーを初めて見たので圧倒されました。
お土産を買うお店もありました。そこのお店にはハブ酒がたくさん置いてありました。ハブ一匹丸ごと入ったお酒で、とてもインパクトがありました。
そのほかにもクラフトビールや沖縄の果物を使ったお酒、ちんすこう、うみぶどうなど沖縄らしいお土産がたくさんありました。
沖縄を感じることができる面白いスポットでした。
沖縄に旅行に行った際、おきなわワールドに立ち寄りました。
おきなわワールドまでのアクセスは那覇空港からレンタカーで約30分。
公共交通機関であれば那覇空港より路線バスが出ており、琉球バス83番にのり玉泉洞で降ります。
入園料は大人2000円、小人1000円で小人は4歳から15歳まで。15歳以上は大人料金になります。
営業時間は午前9時から午後5時30分で最終受付は午後4時までです。
その他、施設の無料貸し出しとして、車イスや雨傘、日傘の貸し出しもしています。有料にはなりますが、ベビーカーも1台300円で貸し出しています。
園内は、昔の沖縄、琉球王国の時代を再現しており、美しい瓦屋根の集落が連なって沖縄の雰囲気を味わえる施設になっています。
園内にある鍾乳洞は、国内最大規模で全長は5000mになります。長い年月をかけてできた鍾乳洞に何ともいえない神秘的な体験ができました。
又園内で行われているエイサーショーも、見てきました。
回転しながら太鼓を叩き、息のあった踊りにはとても感動しました。三線やサンバといってカスタネットのような独特の楽器もあり沖縄民謡や琉装を着た女性も素敵でした。
その他、ハブのショーや琉球ガラス体験等、いろいろな施設がありましたが時間の関係で、見て体験することができなかったので、次におきなわワールドを訪れた際はぜひ見て体験してみたいと思います。
おきなわワールドは、日本の沖縄県南城市にあるテーマパークです。その中にある「文化王国・玉泉洞」は、沖縄県内最大級の鍾乳洞で、パークの中でも人気のスポットの一つです。
玉泉洞は、全長約5kmの洞窟の中から、およそ850mが一般公開されています。洞内には、美しい鍾乳石や、約300万年前に生息していた生物の化石が見られます。
おきなわワールドの「文化王国・玉泉洞」は、沖縄の自然や歴史、文化を学ぶことができる場所であり、多くの観光客に愛されるスポットの一つです。
有名なおきなわワールドは那覇市より南東に位置する南城市にあります。車で那覇空港から30分。首里城から30分。平和祈念資料館から15分。沖縄自動車道、南風原インターチェンジを降りて約10分です。入園料は15歳以上は大人2,000円。4歳から14歳まで小人1,000円。となっております。営業時間は午前中9時から17時30分まで。車椅子は無料、ベビーカーは300円、傘や日傘は保証料として500円から1,000円を預けますが返却時に保証料が返ってくるので、無料で借りることが出来るそうです。大きく分けて7つの楽しみがあります。一つ目が【玉泉洞】30万年の歳月をかけて全長5,000m、鍾乳石100万本で国内最大級規模だそうです。一般公開しているのは890mですが十分に長く広いです。ライトアップされており、青の泉や東洋一洞、白銀のオーロラ、銀河街道が見どころです。オオウナギやトカゲもドキ、コウモリ、虫にも出会えるそうです。天井からぶら下がる「つらら石」。落ちた水から重なり出来た「石筍」水の流れの中で出来た波打つ形の「マイクログーア」砂粒を核として川石のような形の「ケイブパール」や他にも「ヘクリタイト」季節限定で「浮遊カルサイト」も見ることができるかもしれません。二つ目は【フルーツウォッチング】亜熱帯の珍しい果物を見て歩くことが出来ます。ハウスではないので時期によって見れるフルーツが異なります。あらかじめ調べてから行くのをおすすめします。三つ目は【琉球ガラスと伝統工芸】アメリカ人に持ち込まれたコーラ瓶を再利用し始めたのが始まりだそうです。沖縄を感じるにはぴったりです。四つ目【琉球王国城下町】赤瓦の琉球王国らしい古民家を見ることができます。中には琉球犬という犬種の犬も居るとか。5つ目は【スーパーエイサーショー】ザ・沖縄ですね。【ハブとマングースのショー】こちらも沖縄ならでわです。【ハブ博物公演】蛇やマングースなどの珍獣に会えたり触れ合えるそうです。是非行って見てください。
先日沖縄県へ旅行した際に訪れました。私は鍾乳洞が1番の目的でしたが、おきなわワールドには鍾乳洞以外にもショーや琉球ガラス工房などがあり、時間を忘れて楽しむことができる施設です。まずは1番の目的だった鍾乳洞へ。一度鍾乳洞へ足を踏み入れると、湿度が高いのか一気にメガネと携帯が曇ってしまいました。おきなわワールドの鍾乳洞『玉泉洞』は約30万年かけて創られた全長5,000メートルのようです。鍾乳洞の中には生き物も住んでいるようでしたが、残念ながら見つけることはできませんでした。1時間ほどじっくり歩いて楽しみました。中はとても静かな時間が流れていて、水が流れる音と水滴が落ちる音に大変癒されました。鍾乳洞を出るとすぐフルーツ園が広がっており、木になっているバナナを初めて見ることができ感動しました。そのまま道なりに進むと、琉球王国を再現した街並みが広がっており、シーサーや琉球ガラスも売っていました。琉球ガラスは工房があるので、職人さんが窯で作っているところを間近で見ることができました。お土産を購入し終えたところで、ちょうど『ハブとマングースのショー』が始まりました。楽しいだけじゃなく、マングースやハブの生態も勉強できとても良かったです。ショーは時間によって『スーパーエイサーショー』と入れ替えてやっているようです。次回はエイサーショーをぜひ見にいきたいと思います。
おきなわワールドは那覇空港から車で30分くらいの場所にあります。
敷地内はとても広く、玉泉洞、ハブ博物公園、ハブとマングースのショー、フルーツ園、体験施設等たくさんあり、一日満喫できる観光施設です。
玉泉洞は約30万年の年月をかけて創られた幻想的な鍾乳洞で、生物も生息していて、その姿をみることができます。
沖縄に行ったら一度は行ってみたい場所です。
「おきなわワールド 文化王国・玉泉洞」は南城市にあり、沖縄の歴史や文化に触れられるので観光に人気です。
有名な鍾乳洞の「玉泉洞」も見ごたえがあります。エイサーショーやハブとマングースのショー、琉球ガラス工房でのガラス製品づくりなどあっという間に時間が過ぎてしまいます。
おきなわワールド文化王国は那覇空港から南東に位置するテーマパークです。ハブショーや、900m続く鍾乳洞内を見ることができます。探検ツアーでヘルメットを被り水の中を掻き分けて進むこともできます。食堂ではソーキそばがあり美味しかったです。ソーキそばは2種類あり990円の高い本格ソーキそばにしました。コーレーグースをたっぷり入れてピリ辛なソーキそばを頂きました。セットもあります。はんぺんと薬味のねぎ、紅生姜も付いてきました。お水はフリーコーナーにあり、暖かいお茶とお冷が飲み放題です。カレーもカツカレーにはアグー豚のとんかつが出てきます。2時間に一回30分間民謡踊りと太鼓の演舞があります。パーク内をサブウェイで回ることもできました。サブウェイ中に大雨が降ってきましたがレインコートの貸し出しがあるので、突然の雨でも大丈夫でした。園内はフルーツの木が沢山あり、バナナ、マンゴー、カカオなど様々な種類がありました。おすすめな場所です。
おきなわワールドへ行って来ました。鍾乳洞や植物園、ガラス工芸体験やハブのショーなどあり1日中楽しめました♪園内のスタッフの方達の対応もとても丁寧でよかったです。沖縄に行った際にはまた行きたいです。
おきなわワールド文化王国・玉泉洞は沖縄県南城市にある、玉泉洞という鍾乳洞と沖縄の伝統、歴史、自然などが体験できるテーマパークで、那覇空港から車で30分ほどで行くことができます。施設は広大で、観光を始めると時間がかかるため、大人1,650円・小人830円のフリーパスを購入することをお勧めします。
施設は大きく分けて鍾乳洞、王国村、ハブ博物館があります。
王国村には沖縄の伝統や歴史を体験したり学んだりする施設が多くあります。私は琉球ガラス作り体験をしましたが、職人さんが丁寧に教えてくれるため、不器用な自分でもなんとか形にできました。なかなか自分の思い通りに作れないのですが、そこも体験の一つとして楽しめました。また、夏の沖縄は雨や台風が非常に多いことでも有名ですが、そんな日でも楽しめるという点でもお勧めしたいです。
沖縄ワールドを訪れる人のほとんどが目的にしているであろう玉泉洞という鍾乳洞は、全長5kmほどあり、観光客は奥まで入ることはできません。とはいえ、往復で1km以上は歩くことができるので、なかなかにハードな道のりです。真夏の沖縄でも鍾乳洞の中は涼しいどころか肌寒いため、カーディガンくらいは用意しておいた方がいいかもしれません。また、洞窟の中は濡れた道を歩くため大変滑りやすくなっているので、靴にも注意した方がいいかもしれません。洞窟の中の綺麗さはぜひ自分の目で見て体感してほしいのですが、幻想的な景色が最後まで続くので、このためだけにこの施設に行く価値があるほどです。
最後にハブ博物館ですが、その名の通り大量のハブが飼育されており、爬虫類が苦手な方には少し厳しいエリアかもしれません。しかし、ハブショーなど他では見れないことも行っており、入れる人にはとても面白いエリアだと思います。昔は行ったときはハブVSマングースというショーも見れたのですが、近年は動物愛護の観点から戦いの形を変え水泳対決なども行っているようです。今回は時間の関係で見れなかったのですが、次に行ったときはぜひ見てみたいと思います。
沖縄の魅力がたっぷりのテーマパーク。
広大な鍾乳洞はツアーて回るとイロイロと教えてくれるので、楽しみがいっぱいです。
まさに、体験したことのない、ジブリの世界観がここにあります。
沖縄県那覇市にある施設の、おきなわワールドの紹介です。
この施設の特徴は、全国的にも有名な玉泉洞や種類豊富な蛇の博物館などがある所です。
ご家族やカップルで来られている方が多く、楽しかったのでとてもオススメです。
沖縄の南城市にあるテーマパーク『おきなわワールド』は、玉泉洞という大きな鍾乳洞をはじめ、エイサーショーやハブとマングースショーなど沖縄を感じるイベントが目白押しです。
鍾乳洞や熱帯植物、伝統文化を体験できる体験型テーマパークです。鍾乳洞はライトアップでとても綺麗です。ハブ酒を飲んだり、ガラス工房で体験したりとたくさん楽しむことが出来ます。
沖縄古民家、体験型イベント、ハブなどの蛇展示やショー、鍾乳洞、植物園などいろいろな施設があり、大人から子供まで楽しめます。
鍾乳洞は規模が大きく見応えがあります。
また、エイサーショーはとても躍動感があり迫力のパフォーマンスを観ることができます。
「玉泉洞」へは沖縄旅行の際に行ったところの一つです。全長5KMにもなる鍾乳洞なんですが、一般公開されているのが900Mほどですが、自然の凄さを体感できます。自分はツアーで行ったのであまり滞在時間が無かったので、フリープランで行ってゆっくり楽しみたいですね。
向陽高校から車で5分ほどの距離にあります。おきなわワールドの中に鍾乳洞があります。鍾乳洞はとても綺麗で、日常では全く感じる事のできない雰囲気を感じる事ができます。
おきなわワールドにある玉泉洞を紹介します。とても有名な鍾乳洞です。幻想的な空間が広がっていて、まるで異空間に迷い込んだ様な錯覚を起こしてしまう程です。洞内はゆっくり歩くとゆうに1時間程かかるくらい長く続きます。パワースポットでもあり、神秘的な空間に長くいると心を洗われます。この鍾乳洞は本当におすすめします。是非行ってみてください!
おきなわワールド 文化王国・玉泉洞は、沖縄の魅力が詰まった場所です。
ハブのショーや、エイサーは公演時間が決まっています。
ほかに鍾乳洞などあり、一日中楽しめます。
旅行に行った際には、ぜひ行ってみたい場所です。
おきなわワールド文化王国玉泉洞は沖縄県南城市にあります。鍾乳洞や赤瓦の古民家を再現した町並みを見ることができます。体験コーナーもあり、藍染め工房で子供たちは初めて藍染めにチャレンジしました。
沖縄県にあるおきなわワールドに行って来ました。ここの施設内には沖縄県内に生態するハブの飼育状況やハブのショーを見ることが出来ます。また日本最大規模の鍾乳洞となる玉泉洞は全長5000mにも及び様々な幻想的な鍾乳石を見ることが出来ました。
沖縄県の南城市にある沖縄最大のテーマパークのおきなわワールドです。中の施設には沖縄の歴史や文化がいっぱい体感できる施設があり、大変楽しいです。特にハブのショーなどもあり楽しめる施設です。また是非行きたい施設です。
おきなわワールド文化王国玉泉洞さんは沖縄県南城市にあります。玉泉洞の中は暑い夏でもとても涼しいです。滑りやすいので行く時はスリッパでは無くて靴で行く事をお勧めします。大きなニシキヘビと写真撮影も出来ます。
那覇空港から車で30分ほどの場所にある観光施設です。敷地内にある玉泉洞は天然記念物の鍾乳洞で100万本以上の鍾乳石を見ると感動します。また、敷地内では様々な沖縄の文化に触れることのできる施設もあり、沖縄観光の目玉です!
おきなわワールド文化王国の中にある、東洋一美しいと言われる鍾乳洞『玉泉洞』に行って来ました。こちらの鍾乳洞は全長5キロのうち890メートルが一般公開されています。
100万本以上ある鍾乳石がライトアップされている景色はとても幻想的で、今でも少しずつ成長しているそうです。
鍾乳洞の中の道は濡れていて、階段やアップダウンが多いので、滑りにくい歩き易い靴で行くのがオススメです。
暑い日はヒンヤリしてて気持ち良いですよ。
沖縄県南城市にあるおきなわワールドは、有名な観光施設です。3年前に、子育ても終わり友達と一緒に旅行した時に行きました。大迫力のエイサーショーやハブとマングースのショーがあったり、おきなわの歴史や風土などを紹介し展示されていたりととても楽しかったです。玉和泉は、真夏なのに少し涼しくて薄暗くライトアップされていて綺麗で幻想的でした。
那覇空港から車で約30分ほどのところにあります。
おきなわワールドは天然記念物『玉泉洞』100万本以上の鍾乳石があったり、スーパーエイサーのショーがみれたり、国・登録有形文化財『琉球王国城下町』をみれたり、琉球ガラスを作る体験が出来たり、南国のフルーツが食べれたり1日沖縄を楽しめます。
鍾乳洞が有名です。とても広く、真夏でも夏は涼しげで、薄暗くライトアップもなされとても美しいです。水辺は青く光り、とても幻想的な空間です。蛇を首に巻くことができたり、美味しい沖縄のお菓子が買えるところもあり、大人でも楽しめます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。