三重県桑名市にある名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークに行ってきました。お正月期間中に行ったのですが、本当に混んでいました。
到着して一番にポップコーンを買って正解でした。ほぼ並ばずに済みましたし、ショーなどを待つ間に食べることができました。お昼ごろにはお店に長蛇の列ができてました。
幼児の息子を連れて行ったので、ショーやパレードの場所取組と、子どもに付き添う組とで大人が最低二人はいることを実感しました。笑
やなせ劇場が上演されてる間に昼食をとりましたが、正直、それでもお店それぞれに長蛇の列でした。唯一お弁当屋さんが短い列で温かいごはんが買えました。
ショーなどはやはり圧倒されて、子どもは大喜びでした。
ほかの遊具は、混みすぎて待ち時間が長いので注意が必要です。例えば、ボールエリアも混んでてボールがありませんでしたし、外の動かない乗り物でさえ乗るために並ぶ状態でしたので、大人が並んでると良いのかなと。笑
パンは帰る前に購入しましたが、アンパンマンのあんぱんが美味しかったですアンパンマンパンは一つあたり500円くらいでした。
とても人気のある施設ですので、今度は平日に行ってゆっくりしたいです!
ナガシマスパーランドの横にある施設です!
下の子供が小さい頃に、ナガシマスパーランドと一緒に行きました!
小さい子供にとっては遊園地よりアンパンマンですよね!
色々楽しみがある場所なのでいっぱい楽しめると思います!
三重県桑名市に「名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク」があり、同じ敷地にジャズドリーム長島やナガシマスパーランドがあります。
大人だけでもアンパンマンミュージアムに入ることができましたが、小さな子どもがいるファミリーが多かったです。
子ども達が遊ぶ邪魔にならないように楽しんでいましたが、スタッフの人が「沢山写真撮って行ってくださいね」と声をかけてくださったり、私達の写真を撮ってくださったため、より楽しむことができました。
また、施設の中にパン屋さんがあり、そこに置いてあるパンは「アンパンマン」に登場するキャラクターの顔になっており、食べるのがもったいないくらい可愛かったですし、キャラクターによって味が異なっており、とても美味しかったです。
さらに自分で好きなワッペンを選んでオリジナルのタオルやストラップなどを作ることができるお店もありました。
大人だけでも十分楽しめたので、また行きたいと思える場所でした。
姪っ子甥っ子が小さい時に何度か行きました。なんと言ってもお子様全員が大好きなアンパンマンですから中に入るとアンパンマン一色で姪っ子も甥っ子もテンションがぶち上がっておりました笑。外の広場に遊べる遊具があったり屋根付きのグランドにはアンパンマンのキャラクターのお顔のボールが転がっていて転がしたり跳ねさせたりして遊べます。屋内にもたくさん遊べるところがあって、小さなお子様だけでもいろいろと見たり触ったりしながら楽しんでおりました。外のステージではアンパンマン体操やお馴染みアンパンマンの歌に合わせて踊ったりするショーなんかもあり、子どもたちはとても楽しそうに遊んで居ました。アンパンマンとの触れ合いの時間もあったのですが姪っ子は恥ずかしがってあんまりアンパンマンに近づかなかったですね。姪っ子は当時めちゃくちゃなアンパンマン狂いだったのですがキャラクターが目の前にいると大人しくなっちゃっていました笑。お腹が空いても大丈夫です。園内には飲食できる所ももちろんありますし、お店もありますよ!おうどん、おにぎりなどちっちゃなお子様でも食べやすい商品が並んでいました。イオンなどにもあるアンパンマンの自販機のジュースも買えますよ!それと、私のお勧めはジャムおじさんのパン工場のパン達です。お店の前にはキャラクターの置き物があってジャムおじさんとバタコさんと一緒に写真も撮りました。外からすでに美味しそうなパンの香りがしているのですが、中に入るといろんなキャラクターのパンがあり、アンパンマン、食パンマン、カレーパンマン、メロンパンナちゃんなどのキャラクターパンはもちろんの事、愛されし敵キャラのバイキンマンやドキンちゃんまでパンになっていましたよー。他にもいろんなキャラクターのパンが作られ置いてあります。いっぱい買いたくなるほどほんとに可愛いパン達なのですが、普通のパンよりやっぱりちょっと高いので躊躇してしまいます笑。楽しい思い出に遊びに行ってみてはいかがでしょうか!
夏休みに子供を連れて行きました。
アンパンマンが大好きなので、とにかく楽しんでおりました。あんな笑顔見たことないくらいに・・・
パン屋さん、グッズ屋さんや体験コーナーなど設備も充実しており半日遊び疲れました。
子供のアンパンマンブームが来たら行ってみると良いと思います。
桑名市長島リゾート内にある名古屋アンパンマンミュージアムです。子供連れの家族でいつも賑わってます。定期的にショーもやってますので何回行っても楽しめる場所となります。
遊園地近くにある、名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークです。子供が大好きなアンパンマンでしたが、色々なグッズがあり、帽子やワッペンやフードにテンション上がっちゃって、子供以上に楽しんでしまいました!
幼児さんならみんな大好きなアンパンマンのテーマパークです。
小さい子どもが喜んで楽しめるコーナーがたくさんあり、
写真映えするスポットばかりなので、
可愛い子どもと素敵な写真がたくさん撮れます♪
だだんだんが道を歩いていたり、アンパンマンショーがあったり、大好きなキャラクターたちが近くにいて子どもは大喜びでした。
こちらでしか買うことができない、とってもかわいいTシャツも購入できて大満足の一日でした。
アンパンマン世代のお子さんがいるご家庭は、ぜひ行ってみてください。
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークは三重県桑名市にありまして長島スパーランドの隣にあります。アンパンマンが大好きな小さなお子様にはとても楽しく遊べる場所となっており、小さなお子様を連れて行くと大変楽しい思い出になること間違いなしだと思いますのでぜひ行ってみてください。
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークは長島スパーランドに隣接してあります。
駐車場はすごく広く、なるべく近くに停めないとかなり歩く事になります。アウトレット手前の向かって左寄りに停めると良いです。
小さな子供はめっちゃ喜んでもらえると思います。
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークは三重県桑名市の長島スパーランドに併設しています。子供がアンパンマンが大好きで到着するとテンションマックス!ダンスを観たり遊具で遊んだり全力で楽しんでくれました。連れていって良かったです。
アンパンマンこどもミュージアムは子供に人気で、登場する人気キャラクター達が主役になり、劇場や体験型アトラクションが楽しめるミュージアムと可愛いキャラクターのグッズや食べ物のお店があるモールでできているテーマパークです。名古屋アンパンマンこどもミュージアムは三重県長島町にあるナガシマスパーランドの旧駐車場部分に2010年にオープンして、今年で満10年を迎えたそうです。国内では横浜アンパンマンミュージアムに次いで2番目に開業したそうです。 交通アクセスとしては、車では、東名阪自動車道からは長島ICを出て、下道で約20分、伊勢湾岸自動車道からは湾岸長島ICを出て下道2分ほどとなっています。駐車場はナガシマスパーランドやアウトレットモールで有名なジャズドリーム長島と共同となっており、普通車では1日1000円の駐車料金がかかります。電車では、JR、近鉄ともに桑名駅を下車し、長島温泉行きの直通バスに乗ることになります。直通バスは名古屋からもでており、名古屋駅からは約40分ほどの乗車時間となっています。 アンパンマンミュージアムはかわいいキャラクターのパレードやアトラクション以外にも買い物も楽しみの一つだと思います。キャラクターグッズのお店としては、アンパンマンテラス名古屋、ドキンちゃんのドキドキおしゃれショップ、バタコさんの手作りハウスの3店舗があります。ここでしか買えないグッズも多くあるため、閉園時間近くになるとかなり混み合ってみなんさんお土産を買われています。食べ物では、うどんちゃんのやたい、フルーツ島のジュース屋さん、ふっくらごはん工場、アンパンマンとペコズキッチン、ピクニックランチボックス、プレミアムソフトクリーム、ジャムおじさんのパン工場の7店舗があります。私のこども達はいつもジャムおじさんのパン工場の可愛くて美味しいパンを食べる事が目的の一つにもなっているため、全種類欠かさず購入し、半分以上はその場で食べています。持ち帰り用の箱も可愛く、お土産にもなります。ミュージアム内は手作り弁当以外は全て持ち込み不可の為、多くの飲食店が入っているのはかなり助かります。
三重県桑名市長島町にある「名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク」に家族4人で訪れました。
ナガシマスパーランドに隣接しており、駐車場もナガシマスパーランドと同じ駐車場を利用します。
駐車場はとてもたくさんあり、約13,000台も停めれるので、車が停めれないということはありませんが、時間帯によっては入口から遠くなってしまうこともあります。駐車料金は、1,000円でした。
営業時間は10:00 〜 17:00で、最終入場は16:00と早めです。入場料は大人も子供も2,000円で、子供には記念品が付きます。
事前予約できる「日付指定WEBチケット」があるので、今回はこちらを利用しました。
プラス500円で「やなせたかし劇場」の予約もできたので、そちらも合わせて購入。公演スケジュールが1日 3公演となっており、10:30、12:00、14:30から選べました。入場するときに入口でスマートフォンの画面を見せるだけで入場できるので便利でした!
今回は時間の都合で利用しませんでしたが、「ナガシマスパーランドの入場セット券」と「ナガシマスパーランドのりもの乗り放題 パスポート セット券」も販売しているので、次回は利用してみたいと思います。
施設内は、アンパンマンでいっぱいです!小さな子供でにぎわっていました。
今回楽しみにしていたのが「ジャムおじさんのパン工場」。店内に入ると、アンパンマンのキャラクターのパンがたくさんありました!アンパンマンはつぶあん、ドキンちゃんはメープル風味、カレーパンマンは、もちろんカレー味と、キャラクターにあった味のパンで、見てもかわいくて、食べてもおいしくて大満足でした!
キャラクターパンは4個セットと2個セットがあるので、お好みに合わせて選べます。
アンパンマンのグッズもたくさんあり、どれにしようか悩みました。
大人も子供もアンパンマンの世界で楽しめる、とても素敵な施設でした。また伺いたいと思います。
子供に人気のアンパンマンをテーマとしたテーマパーク。
敷地内全部アンパンマンに埋め尽くされていて子供も大人も楽しめます。
日本には数か所のアンパンマンミュージアムがありますがこちらは比較的広めとなっており、屋内屋外両方で楽しめます。
アンパンマンミュージアムは三重県桑名市長島町浦安にあり、ナガシマスパーランド、ナガシマリゾートやCOSTCOが隣接敷地にあります。
また近くにホテルや旅館、なばなの里があり、子供から大人まで楽しめる楽しい立地になっています。
名古屋アンパンマンミュージアムは2010年の4月に開館されました。
日本にアンパンマンミュージアムは6都道府県にありますが3番目に開館されました。
営業時間は10時から17時までとなっており最終入場は16時です。
施設内には多くの遊具やショップ、フードレストランがあります。
やなせたかし劇場ではアンパンマンショーが観ることができます。
ステージと客席が近くにあり、アンパンマンやバイキンマンなどが近くまできてくれるので子供達はすごく喜んでいました。
ショーの中でもアンパンマンが空を飛ぶ演出があったり大人でも真剣に観てしまうほどでした。※別途料金(大人500円)
他には、うみとおそらのボールパークにはアンパンマンやバイキンマン、ドキンちゃん、コキンちゃんのボールがたくさんあり、広い空間でボール遊びをすることができます。
アンパンマンにこにこ写真館では写真を撮るだけではなく大きな虹のすべり台があったり、アンパンマンの世界を表現したジオラマがあったり、過去の映画作品全てのポスターがあり、懐かしさを感じる空間でした。
他には広場ではパレードが行われ、数多くのキャラクターやアンパンマン号やSLマン、ダダンダンなど乗り物キャラも登場したりなど広場中央スペース全体を使ったパレードがあったり、ウッドステージを使った屋外ステージショーも行われていました。
屋外ステージショーはアンパンマンやカレーパンマン、食パンマン、バイキンマンなど主要キャラクターが勢揃いでした。
あっという間に過ぎた時間で時間を忘れて遊べるのは子供だけでなく大人も同様でした。
近くに行った際には一度足を運んで楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
成人式すら数年前に終えた大人二人で、ここ名古屋アンパンマンミュージアムへ。入場すると当然、私の半分どころか四分の一も生きていない子供とその親ばかり。圧倒的ファミリー達に囲まれ、若干肩身の狭さを感じました(笑)
ただ、そんな肩身の狭さは最初だけ。気付けば童心に帰り、どの子供たちよりもテンションが上がってしまいました。それもそのはず。確かに私は、今や立派に働く社会人、お酒も煙草も嗜める年齢。ですが、かつては立派なアンパンマンキッズであり、アニメを欠かさず、クリスマスにはおもちゃをねだり、部屋にはぬいぐるみがありました。そういえば実家には、未だに当時使っていたメロンパンナちゃんのお茶碗があるな___次帰った時久しぶりにあれを使ってみようか。なんて、すっかり気持ちはあの頃の女児へ。
一緒に来ていた彼が、ドキンちゃんのぬいぐるみをすすめてくるので思わず購入。周りでぬいぐるみを持っていたのは、本当に2~3歳の子供たちばかりだったけれど、気にしません。気にしたら負け。彼はバイキンマン、私はドキンちゃんのぬいぐるみを片手に園内を捜索。あちこちにアンパンマンの小ネタが散りばめられていたり、大きなモニュメントがあったりと、散歩しているだけで楽しかったです。
歩いていると、お腹がすいてきたので、施設内レストランへ。不二家が運営元なので味は間違いありません。実家で使っていたようなアンパンマンのお皿で運ばれてきたご飯は見た目から美味しく、実際味も抜群でした。店内BGMにはアニメ作中で流れていたOP、EDが流れており、視覚聴覚味覚ともに大満足でした。
レストランから出ると、大目玉であるショーの時間に。周りが子供ばかりなので、視界を遮られることがなく、かなり見やすかったです(笑)(もちろん、他の子どもたちの邪魔にならないよう一番後ろで立ち見していました)本日の演目は、音楽会。クリスマス前ということもあってか、アンパンマン、カレーパンマン、ドキンちゃん、バイキンマンの四人が司会のお姉さんと共に、名曲「おもちゃのチャチャチャ」や「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏し踊る、という平和で楽しいステージでした。
結局気付けば夕暮れ。丸一日楽しみました。
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークはナガシマリゾートにあります。併設施設の長島スパーランド駐車場がかなり広い。
入園料は2,000円。年パスが2,500円。
ショーやパレード、アンパンマン、カレーパンマンなどおなじみキャラが出てきて楽しい。子供は大喜びです。
先日初めて名古屋アンパンマンこどもミュージアムへ行きました。子供が小さいので楽しめるかと思い連れて行きました。
入口からアンパンマン達がよく見えたのでテンションが上がりました。チケットを購入しエントランスへ。そこでは子供にプレゼントがあり、アンパンマンのタンバリンを貰いました。嬉しそうに叩いていました。
中へ入ると平日だというのに凄いお客さんでした。ショーの時間が近かったのもあり、エントランス近くの広場には沢山のお客さんが集まっていました。
広場の近くには可愛いアンパンマン達の観覧車やおもちゃ。一緒に写真が撮れるスペースや置物などがあり、とても可愛かったです。
少し待つとアンパンマン達が登場。音楽に合わせて軽快なダンスを踊っていました。アンパンマンマーチに合わせたダンスで、子供も楽しそうに踊っていました。
奥の方に進むと少し小高い丘のようなスペースとゴムボールが沢山ある施設がありました。ボールが楽しかったようで、ボールを投げては広い、投げては丘を登り、ずっと遊んでいました。
その隣にはアンパンマン達の街のジオラマなどがある建物がありました。
お昼ご飯も沢山食べ、アンパンマンのパンも食べ、とても満喫出来たと思います。
もう少し大きくなったらもっと分かってくると思うのでまた連れて行きたいと思いました。
皆さんも是非行ってみてください。
名古屋アンパンマンこどもミュージアムという名前ですが場所は三重県桑名市にあります!アンパンマンのショーや遊具などがあり1日楽しめます!アンパンマンミュージアム限定のおもちゃなどもあり大変オススメです!
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークは、日本の愛知県名古屋市にある、子供たちを対象とした楽しいアミューズメント施設です。この施設は、アンパンマンという有名なキャラクターを中心に展開されており、子供たちにとって楽しい学習体験とエンターテイメントを提供することを目的としています。
アンパンマンは、タカラトミーが創造した日本のアニメと絵本のキャラクターで、非常に人気があり、多くの子供たちに愛されています。名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークは、彼の世界をテーマにしており、その魅力を存分に楽しむことができます。
施設内には、多彩なアトラクションとエリアがあります。アンパンマンのキャラクターショーは、子供たちに大きな喜びをもたらし、キャラクターとのふれあいができる機会を提供します。さらに、アンパンマンや仲間たちのキャラクターが描かれた展示物やアート作品も楽しむことができます。
アンパンマンの物語の世界に触れることができるエリアもあり、子供たちは物語の一部になった気分を味わえます。また、手作りパンの工房では、子供たちがパン作りを体験することができ、楽しみながら料理のスキルを学べます。
この施設は、子供たちの想像力を刺激し、学習を楽しさと結びつける素晴らしい場所です。名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークは、家族連れにとって、楽しい一日を過ごす場所として人気が高く、子供たちにとって思い出に残る体験を提供してくれています。
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークです。
車で行く際は、ナガシマスパーランドの駐車場に停めることができます!
チケット売り場の段階から、アンパンマンのキャラクター達のデザインや装飾があり、わくわくします!
中に入ると、徹底して子ども目線で、あらゆる場所がアンパンマンづくしになっています。
ショーも小さな子どもが参加できるようになっていて素晴らしいです!
三重県桑名市にあるナガシマスパーランドに隣接するアンパンマンこどもミュージアム。毎日アンパンマンショーが開催されています。小さいお子様が喜びそうな遊具やショップが沢山あります。
ナガシマスパーランドの隣にあるアンパンマンこどもミュージアムです。こどもたちが大好きなアンパンマンの小さな遊園地です。施設内は至る所にアンパンマンのキャラクターが描いてあります。
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークは、三重県桑名市にある、子供たちとその家族が楽しむための素晴らしい施設です。
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークは、名古屋市内からアクセスが便利です。電車や車で簡単に訪れることができ、交通のストレスを軽減できます。
このミュージアムは、人気のあるアニメキャラクターである「アンパンマン」の世界への没入感を提供します。入口から始まり、施設内のあらゆる角にアンパンマンや仲間たちの楽しいキャラクターが登場します。子供たちは彼らのお気に入りのキャラクターと一緒に冒険できます。
ミュージアム内には多彩なアクティビティが用意されています。積み木の観覧車や虹のピラミッドやのりものパレードなど子供たちが楽しめるエンターテイメントがたくさんあります。また、おおきな木とあそびの森は屋内のため、雨の日でも楽しめます。子供の自由な発想で楽しめるエリアです。
アンパンマンの世界が広がっているので、思い出のため、子供とアンパンマンのキャラクターが一緒に写ったの写真をたくさん撮ってしまいました。
また施設内には、パークを取り囲むように13店舗のショップがあり、アンパンマンこどもミュージアム限定グッズやフードがいっぱいあります。
中でもジャムおじさんのパン工場がとても人気でアンパンマンと仲間たちのキャラクターパンを買うことができます。また、パンを作り上げる様子を間近でみることもできます。
アンパンマンこどもミュージアムは親子で楽しむことを重視しており、親が子供たちと一緒に遊び、学び、創造することができる場所で、家族全員が笑顔になること間違いありません。
アンパンマンこどもミュージアムは非常に人気がある施設のため、事前予約制「日付指定WEBチケット」にて日付指定WEBチケットのご購入がおすすめです。
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークは子供たちにとって夢のような場所で、楽しい思い出を作る絶好のスポットです。
クリスマスの時期だったため、クリスマスの限定イベントを見ることが出来ました。アンパンマンたちがクリスマスの衣装を着て歌って踊っているのがとても可愛かったです。やなせたかし劇場が別で予約するものでしたが予約して良かったと思える劇場を鑑賞することが出来ました。
名古屋アンパンマンこどもミュージアムはお子様連れには是非行ってほしいテーマパークで、あちこちにアンパンマンがいて子供も大はしゃぎです。アンパンマンのキャラクターのパンは非常に美味しくおすすめです。
今年の2月に妻と義理のお母さんと、もうすぐ一歳になる息子とこちらのテーマパークに行きました。県道7号線の水郷公園線をずっと南に行き伊勢湾岸自動車動を超えたところで、西に行ってしばらく進むと駐車場の入口がありました。名古屋アンパンマンこどもミュージアムの駐車場は、長島スパーランドと共同の駐車場となっていて、とても広いです。停める場所によっては、エントランスまでかなり歩くことになるので注意が必要です。今回は平日の11時くらいに行きましたが、空きはたくさんあって無事に車を停めることができてよかったです。エントランスに向かって歩いて行くと、左側にアンパンマンのキャラクターが大きく壁に描いてあって、とてもテンションが上がりました。早速、みんなで写真をたくさん撮りました。チケットはインターネットで購入してありましたのでスムーズに中に入ることができてよかったです。中に入ると、ミュージアムのシンボルの積み木の観覧車がありました。アンパンマンの仲間たちがいっぱいいて癒されます。息子がまだほとんど歩くことができないので、はっけんジオラマや大きな木と遊びの森やうみとおそらのボールパークなどの施設で遊びました。ボールパークでは、息子が大きなボールに触ったり転がしたり楽しそうに遊んでくれてよかったです。ボールも床も柔らかい素材を使っているので、小さな子でも安心して遊ぶことができると思います。お昼はアンパンマン&ペコズキッチンというレストランで食べました。私はロコモコ風ハンバーグ焼きご飯を食べましが美味しかったです。息子はまだ離乳食しか食べれないので、持込みしたものを食べても大丈夫かお店の方に確認したら、快く了解して頂けたのでよかったです。お昼を食べ終えたら、外でちょうどパレードが始まっていましたので見ることができました。アンパンマンのいろいろなキャラクターを間近で見ることができて息子も大興奮していました。楽しい一日を過ごすことができてよかったです。息子が歩けるようになったら、遊べる遊具も増えるのでまた行きたいと思います。
三重県のjazzドリーム長島と隣接したところにあります。
入場時に記念品が、いただけたり。
子供パスポートが有ったりと、お得な特典がいっぱいな施設です。
パレードやショーも楽しめます。
アンパンマンミュージアムに先日子供のお誕生日祝いで行きました。駐車場は流しまスッパーランドと併設されていて、入口入って左側がアンパンマンミュージアムの入り口でした。
事前予約が必要なのですが、私の手違いで日にちを間違えて予約してしまい相談したら快く対処をして頂き、スタッフの方の対応の良さにも感動しました。
入場の際に子供へのプレゼントでアンパンマンのタンバリンを配布して頂き、子供が大喜びで首にぶら下げていました。
入ってすぐにアンパンマンの観覧車のようなオブジェがありました。その下に入って子供が遊べるようになっていたり、ベンチには子供用の滑り台がいくつも設置してあったりと、子供目線で楽しめる場所でした。
私は乗り物とかがあるのかと思っていましたが、そうではなく、遊具などが沢山あり巨大なアンパンマンの公園というイメージでした。子供は待ち時間を待つ事が難しいので、そういった意味では親としても非常にありがたかったです。
パレードも沢山行われていて、アンパンマンが大好きな子供は身近でアンパンマンを見る事ができ大興奮でした。
食べ物も子供が喜ぶようなものばかりでした。しかし、遊ぶのに夢中でなかなか食べない事が想像できたので、アンパンマンのおにぎりなど、動き回りながらでも食べられるものが売っていてとても助かりました。
有料ですがショーがあり見に行ったのですが、迫力がありアンパンマンも空中に飛び回っていて、親の私も楽しめました。
建物内の壁や床にもたくさん仕掛けがあり、歩いているだけでも楽しかったです。
おもちゃ屋さんでは、全てがアンパンマンのおもちゃで埋め尽くされていて、子供の目がキラキラしていました(笑)
女の子用に向けたおもちゃ屋さんがあったり、本当に美味しそうなアンパンマンのキャラクターパンがあったりと、子供にとっては夢の国だなあと実感しました。
1歳や2歳くらいの小さいお子様でも充分に楽しめる場所だと思います。
アンパンマンミュージアムに行ってから、子供はよりアンパンマンが大好きになりました。
三重県桑名市にある子供向けアミューズメントパークです。
こちらへのアクセスは車の方が多いかと思います。ナビで「三重県桑名市長島町浦安108-4」と住所を打ち込むか、名称入力の場合、施設名で出ない場合は、「ナガシマスパーランド」や「ジャズドリームナガシマ」等で入力すれば、駐車場は全て同じなのでスムーズにたどり着けます。伊勢湾岸長島IC降りてすぐ、東名阪自動車道長島ICより約20分で着きます。駐車場代は先払いで1,000円必要になるので、準備が必要です。
土日祝やイベント開催日はとても混みあいますので、公共交通機関が便利!JR関西本線・近鉄名古屋線「桑名駅」から直通バス(約20分)「長島温泉」を下車するか、名古屋駅前名鉄バスセンターから直通高速バス(約50分)「長島温泉」を下車すれば到着です。
後はアンパンマンこどもミュージアム&パークの案内に沿って歩くだけです!
営業時間は10時から17時までで入場は16時までに済ませる必要があります。
定休日もインターネットで公開されていますので、事前に確認してください。
入場には日付指定WEBチケットが必要になります。キャンセル・変更はできなかったので、購入は慎重に!料金は大人も1才以上の子どもも2,000円で子どもチケットの分だけ入場記念品の小さなタンバリンが貰えました。また、敷地内にある「やなせたかし劇場」も別で1人500円必要で、事前予約が必要です。平日であれば当日でも空きがあるかもしれませんが、土日祝は入場チケットと同時の購入がおススメです。
敷地はそこまで広くありませんが、飲食店やショップがたくさんあり、歩けるようになったばかりの子どもでも楽しめるように遊具や広場、イベントも盛りだくさん!イベントの時には入場時に貰ったタンバリンが大活躍です!また、食べ物も薄味で老若男女美味しく頂けます。メニューによってはアンパンマンの食器の持ち帰りが可能なので、帰ってからも楽しめます。
コロナウイルス感染対策として、施設に集中するときは入場制限がされる場合があります。存分に楽しむには、平日がおススメです!
三重県桑名市にある『名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク』さん。
駐車場は大型駐車場があり、近隣のアウトレットモールや遊園地と共同の駐車場です。駐車場料金が入る時に1000円かかります。
入場料はこども(1歳以上)が記念品つきで2000円、おとな(中学生以上)も2000円です。
子供も大人も楽しめます!
是非行ってみてください!
行ってきました!アンパンマンミュージアム!!
わたしの子供がアンパンマンが大好き過ぎて、もうすでに何回も何回も行ってるんですが、何回来ても子供は初めて来たかのようなはしゃぎっぷりですね!長島インターをおり、駐車場に着く前にもうアンパンマンミュージアムに行く!ってテンションマックス!!まだ3歳なのに道も覚えててびっくりします笑笑
そしてアンパンマンミュージアムの受付の壁に描かれている大きなアンパンマン達の絵を見つけるといなや加速力アップ!
(アンパンマン大きいねー!!)とさらにテンションが上がってました!
わたしの子供はアンパンマンよりその敵役のバイキンマンやドキンちゃん。さらにカビるんるんやダダンダンが大好きでアンパンマン達をやっつける為日々テレビで情報収集しています笑その知識を今日この日!
さーいざミュージアム内へ!
中へ入ったその目の前にアンパンマンキャラクター達のオブジェ?達でいっぱい!
私の子供もさっそくバイキンマン探し!
ひろい屋外パークはのびのび遊べてとっても気持ちいい!
くぐって遊べる「積み木の観覧車」や乗って楽しい「のりものパレード」など、みんながワクワクする楽しいあそびもいっぱいあり、一日中退屈しませんね!
おおきな木とあそびの森は、屋内だからどんな天気でも快適に過ごせ、遊べますよ!
子供の自由な発想でいくらでも楽しむことができますので、来るたびに新たな発見ができ無限の楽しみがあります!
そしてこの日はやなせたかし劇場OPEN記念の演目を上演。アンパンマンやバイキンマンが客席近くまで来てくれてわたしの子供が今日1の興奮!子供たちと一緒に盛り上がる参加型ステージなのでアンパンマンミュージアムに来たら絶対見るべきですよ!
お昼ご飯はうどん笑子供がアレルギーを持っていますのでアンパンマンのお弁当は食べられません笑ポテトとうどんを食べた後は、ダンスのステージショー!
子供達がアンパンマン体操を踊ってる姿は本当に可愛いです!
まだまだ伝えたいことはありますが、今日はここまで!是非アンパンマンミュージアムに足を運んで下さい!
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークさんは、三重県桑名市にあるナガシマスパーランドに併設されている幼児向けのテーマパークです。こどもたちはとても楽しそうに遊んでいます。かわいい写真がいっぱい撮れます。
平日の開店時間からアンパンマンミュージアム&パークに行ってきました。
初めて行きましたが、テレビで見た横浜のアンパンマンミュージアムより狭い印象、、、。お土産とグッズ屋さん、アンパンマンのキャラクターパン屋さん、アンパンマンのキャラクターワッペンなどが売っている店、食事ができる店、ガラポンやゲームが楽しめる場所が入ってすぐにあり、敷地の真ん中にキャラクター達の乗り物があったり、パン工場があったりします。その奥に屋内で楽しめる場所と屋外で屋根があるうみとおそらのボールパーク、あとはやなせたかし劇場があります。その日は雨だったので、屋内滑り台など楽しんでいたところ、うみとおそらのボールパークでキャラクターが出てくるステージがあるとアナウンスがあったので割と早く移動でき、前から2列目に座れました。椅子などはないので地べたにそのまま座りました。雨の日はそこで開催されるそうです。やなせたかし劇場では期間限定のステージがやっており、事前に席予約ができたので入場チケットと一緒に買いました。コロナの影響で?1家族1列になっていたと思います。席の後ろで立ち見している人もいました。
平日でしたが割と混んでいてイベント事は人混みができていました。
先日、妻と3歳になる長男と一緒に名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークへ行ってきました。伊勢湾岸自動車道湾岸長島ICを降りて少しの場所に位置しています。平日に行きましたが、人気の施設なので施設内は大勢の人がいました。長男は初めてのアンパンマンこどもミュージアムだったのですごく喜んで楽しそうにしていました。人気のパンもお土産として購入できてとても楽しかったです。
子供連れでいくなら必ずココですね!大人も子供も楽しく過ごせる場所!時間帯によってショーも開催されてとても子供たちは興奮してアンパンマンを応援したりはしゃいだりしてとても楽しそうに過ごされています!親としても楽しめる素晴らしい所です。
三重県の桑名市長島町浦安にございますテーマパーク、名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークさんです。伊勢湾岸自動車道の湾岸長島インターを降りてすぐに位置しており、ナガシマスパーランドや三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島と併設しています。国道23号線の長島インターからも近いので高速道路を利用しなくても車で行きやすい立地になっております。駐車場は広く、駐車しやすくなっております。アンパンマンこどもミュージアムの入り口からパン工場で出来上がったキャラクターのパン達が臨めますので、敷地に入る前に子供たちのテンションが跳ね上がり、なかなか入ることができませんでした(笑)。事前にインターネットでチケットを購入していたので、スムーズに入ることができ、入る際、アンパンマンのタンバリンのおもちゃを頂く事ができました。敷地に入るとアンパンマンの遊具や色々なキャラクターのモニュメントが御座いますので、敷地に入ってすぐ子供と一緒に写真タイムに入ることができます。敷地に入って右には雑貨やアクセサリーの売店がありました。購入すると子供の指にネイルを塗って頂いたり、カバンとかハンカチ等の布製品に名前やアンパンマンのキャラクターのワッペン等を縫って頂けるサービスも御座いました。その隣にはジャムおじさんのパン工場があり、あらゆるキャラクターのパンを焼いて販売しておりました。敷地の中心には舞台があり、時間になるとアンパンマン、カレーパンマン、食パンマン、バイキンマンとドキンちゃんのダンスが始まります。子供でも簡単に踊れる内容ですので、初見でも一緒に踊ることができ、みんな一緒に踊っていました。敷地の奥の方に行くと室内の遊具やアンマンパンの世界を模した世界が広がっております。虹色の滑り台もございますので、私の子供はずっとここで遊んでおりました。食事処は数か所あります。子供が好きなうどんやおにぎり、大人も楽しめるしっかり目のランチ等もあり、世代関係なく食事を楽しむことができます。子供が楽しめる場所はこんなに行きやすい立地にあるので、再度伺おうかと思います。
今年の正月になりますが、孫を連れてこちらの「アンパンマンミュージアム」に行ってきました。
正月に息子達が帰省するにあたって、どこかに宿泊して美味しい料理を食べようとなったので、行きたい場所はないかと聞いたことがきっかけです。
長男の孫は3歳になりますが、大のアンパンマンファンで、中でもバイキンマンが大好き。横浜に旅行した際は横浜にあるアンパンマンミュージアムに行ったほどです。
こちらのアンパンマンミュージアムは外での展示とイベントがメインとなっています。横浜は展示とイベントが全ての室内だったので、違った楽しみ方ができます。
さて、当日になったので向かうことに。こちらのアンパンマンミュージアムは、ナガシマスパーランドの遊園地と三井アウトレットパーク「ジャズドリーム長島店」も同じ敷地内にあります。ジャズドリームでは初売りが始まり、遊園地もオープンしていたこともあり、予想通りの大渋滞でした。高速道路の降り口まで、ずいぶん手前から並ぶことに・・・。時間はかかりましたが駐車場に車を停めて、アンパンマンミュージアムへ。ジャズドリームは何度も行ったことがあるので、どの位置にあるのかは知っていましたが、正直なところアンパンマンミュージアムがどこにあるのか知りませんでした。看板の案内を頼りにアウトレット方面を左に曲がり、天井のある歩道を歩いているとゲートがありました。プールと遊園地の間くらいでしょうか。アウトレットや遊園地を含めた敷地の真ん中くらいです。これで疑問が解決しました。
そしていよいよゲートを通過し、アンパンマンミュージアムへ。
まずは、遊ぶというよりはお昼が近かったので、パン工場でパンの購入からです。横浜のパン工場はアンパンマンミュージアムに入場しなくても、パンが購入できましたが、こちらのパン工場はアンパンマンミュージアムに入らないとパンを購入することができません。その他、コーヒーなどの飲み物を調達したところで丁度イベントが始まったため、観覧しながら飲食することにしました。孫はというと・・・。イベントを見るよりはバイキンマンのパンに夢中。食べ終わることもなく、イベントが終了してしまいました。その後は、展示してある乗り物やすべり台に何回も並ぶなど、とても楽しそうに遊んでいたので良かったです。
次回、名古屋に来た際は連れて行こうと思います。
三重県桑名市の長島スパーランドに隣接した所にあります。
お子様だけは年間パスポートもあります。
アミューズメント内にある、『パン工場』で販売されているパンも、可愛くて、とても美味しいので、お薦めです。
名古屋アンパンマン子どもミュージアムに行ってきました。中央広場ではアンパンマンショーが開催されたりかなり楽しめました。ジャムおじさんのパン工場ではアンパンマンのキャラクターのパンが購入できたりします。子どもはかなり楽しめると思います。
三重県桑名市にある名古屋アンパンマンこどもミュージアムは、遊園地ナガシマスパーランドに併設された施設です。私は家族で平日に行きましたが、多くのファミリーに賑わっていました。中には複数の大きな遊び場や、お土産屋さんにショーも行っており、子供だけでなく、大人も大満足出来ました。
三重県にある、長島リゾート内にある施設、アンパンマンミュージアムです。
子供がまもなく2歳を迎えることと、新型コロナウイルスがだいぶ落ち着いた行楽シーズンの2021年11月、初めてのアンパンマンミュージアムです。
子供は毎日園や自宅のぬいぐるみ等のアンパンマンに囲まれて過ごしていますが、等身大(?)のアンパンマンを見るのは初めてなのでワクワク。
施設内はそこまで広くないことと、大人は楽しめないと事前情報をもらっていましたが、十分すぎる満足度でした。
広くないほうが子供への目が届くこと、入り口が一か所かつ縦長の造りのため、子供が自由に走り回れることが大きなメリットです。
入ってすぐ、キャラクターがあしらわれた遊具が多数。ひたすらはしゃぐ我が子。楽しそうである。奥にはボールプール(時間が合わず入れなかった)、屋内に大きめの滑り台、アンパンマンのお面を作れる体験コーナーや写真スタジオがあります。
遊具はとてもきれいでコキンちゃんのUFOが設置されているので、比較的最近リニューアルされているような気がします。
チケットは事前購入制、1歳以上も入場料がかかりますが、おもちゃがもらえるのでうれしいですね。今回はアンパンマンのタンバリンをもらえました。なんとショーで使えるとのこと。
ショーは、屋外のウッドステージ(パークの中心)で行われます。11月はクリスマスショーでした。平日は2回、土日祝は3回の公演。
平日に行きましたが、2回見ました。流れる曲が違ったので、2度おいしい公演でした。
お昼は園内のおにぎりとうどん。ちゃんとキャラクターがあしらわれています。もちろんアンパンマンのパン等も扱っています。アンパンマンとばいきんまんのパンを購入。そのほかガチャガチャコーナーやグッズショップを回りました。
グッズショップでは思いのほか妻のほうが楽しんでいました。限定グッズも多く、ばいきんまんの着ぐるみのアンパンマンぬいぐるみやブロックのおもちゃ、いろいろ購入しました。
周りの子たちが帰っていく中、はしゃぎまわる我が子。いい笑顔です。
大好きなアンパンマンと目いっぱいはしゃぎまわった子供は車の中ではぐっすり夢の中。夢でもアンパンマンと遊んでいるのでしょうか。
三重県桑名市にあるナガシマスパーランドに隣接するテーマパークです。電車では、JR関西本線・近鉄名古屋線の「桑名駅」から直通バスで約20分ほどで行くことができます。車では、東名阪自動車道の長島ICから約20分、伊勢湾岸自動車道の湾岸長島ICを降りてすぐのところにあります。駐車場はナガシマスパーランドの駐車場を利用することができます。
名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークではアンパンマンたちのショーが毎日行われていて、親子で遊べるミュージアム&パークとなっています。
ミュージアムは屋内エリアで、天気の悪い日でも楽しめるエリアとなっています。特に「虹のすべりだい」は子供に人気で、6色のカラフルなすべりだいが並んでいるので、何色ですべろうか考える楽しみがあります。「はっけんジオラマ」は絵本やアニメの様々なシーンを細部まで再現した巨大ジオラマで、大人も子供と同じ目線になって楽しむと、素敵な発見をすることができます。
パークは屋外エリアで、のびのびと遊べて気持ちいいエリアとなっています。「積み木の観覧車」は名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パークのシンボルとなっていて、観覧車の周りにはアンパンの仲間たちがいっぱいます。お気に入りの仲間を見つけて一緒に写真を撮ることもできます。「パンこうじょうの丘」は赤い屋根と大きな煙突が目印の、アニメでもおなじみのパン工場です。ここではジャムおじさんの気分でアンパンマンのパン作りごっこができます。
パーク内には13店舗のショップがあり、アンパンマンこどもミュージアム限定のグッズやフードがたくさんあります。子供だけでなく大人もワクワクのショップが充実しています。中でも私のおすすめは「ジャムおじさんのパン工場」です。ここではアンパンマンの仲間たちのキャラクターパンが販売されています。毎日お店で手づくりしている、できたてのパンをいただくことができ、パン作りの様子を間近でみることもできます。アンパンマンは粒あんパン、カレーパンマンは中辛カレー、しょくぱんまんは小倉トースト風となっています。他にもアンパンマンの仲間たちのキャラクターパンがたくさんあります。見た目がとてもかわいいので食べるのがもったいないです。
三重県桑名市にある「ナガシマスパーランド」に隣接する有名スポット「名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク」。アンパンマンのキャラクターの乗り物やおもちゃ、パンなどアンパンマンのものがいっぱい!アンパンマン好きな子供には堪らない場所だよ。
ナガシマスパーランド、アウトレットが隣接しているアンパンマンこどもミュージアム。小さなお子様がよくいるのを見かけます。家族連れで遊ばれておりアンパンマンのショーなどがあります。
子供達が大好きなアンパンマンミュージアムです。長嶋スパーランド内にあります。子連れの家族なら誰でも1度は訪れた事があるのではないでしょうか。コロナ禍でなかなか行けていませんが、早く家族で行きたいものです。
アンパンマンこどもミュージアムは子供に人気のテレビ「それいけ!アンパンマン」に登場する人気キャラクター達が主役になり、劇場や体験型アトラクションが楽しめるミュージアムと可愛いキャラクターのグッズや食べ物のお店があるモールでできているテーマパークです。名古屋アンパンマンこどもミュージアムは三重県長島町にあるナガシマスパーランドの旧駐車場部分に2010年にオープンして、今年で満10年を迎えたそうです。国内では横浜アンパンマンミュージアムに次いで2番目に開業したそうです。
交通アクセスとしては、車では、東名阪自動車道からは長島ICを出て、下道で約20分、伊勢湾岸自動車道からは湾岸長島ICを出て下道2分ほどとなっています。駐車場はナガシマスパーランドやアウトレットモールで有名なジャズドリーム長島と共同となっており、普通車では1日1000円の駐車料金がかかります。電車では、JR、近鉄ともに桑名駅を下車し、長島温泉行きの直通バスに乗ることになります。直通バスは名古屋からもでており、名古屋駅からは約40分ほどの乗車時間となっています。
アンパンマンミュージアムはかわいいキャラクターのパレードやアトラクション以外にも買い物も楽しみの一つだと思います。キャラクターグッズのお店としては、アンパンマンテラス名古屋、ドキンちゃんのドキドキおしゃれショップ、バタコさんの手作りハウスの3店舗があります。ここでしか買えないグッズも多くあるため、閉園時間近くになるとかなり混み合ってみなんさんお土産を買われています。食べ物では、うどんちゃんのやたい、フルーツ島のジュース屋さん、ふっくらごはん工場、アンパンマンとペコズキッチン、ピクニックランチボックス、プレミアムソフトクリーム、ジャムおじさんのパン工場の7店舗があります。私のこども達はいつもジャムおじさんのパン工場の可愛くて美味しいパンを食べる事が目的の一つにもなっているため、全種類欠かさず購入し、半分以上はその場で食べています。持ち帰り用の箱も可愛く、お土産にもなります。ミュージアム内は手作り弁当以外は全て持ち込み不可の為、多くの飲食店が入っているのはかなり助かります。
三重県にあるジャズドリーム長島に隣接してある施設です。
姪っ子を連れて行ったことがありますが、
個人的には大人でも楽しめる場所だと思いました!
アンパンマンをモチーフにした食事等があり、施設内にいるだけで
ワクワクしてきます。ショーも1日2回あるので、時間が合わなければ
その間にジャズドリームで買い物等時間も無駄なく過ごせます。
ナガシマスパーランドの隣にあるアンパンマンミュージアムです。名前の通り、ミュージアムとパークがあります。パークは外なので、天気が良い日に行くのがおすすめです。子どもを連れて行きましたが、施設に入るなり、とてもテンションが上がっていました。まず入り口近くにはジャムおじさんのパン工場があります。こちらのパンはアンパンマンに出てくるキャラクターの顔がパンで忠実に再現されています。これを買うことができます。大人でも欲しくなるくらいかわいいです。またパンを作る様子も見ることができますよ。
またアンパンマンテラスにはアンパンマンのグッズがたくさん売っています。ミュージアム限定や名古屋のミュージアム限定の物も売っているので、買うと良い記念になると思います。そこで買った服を着ている子もいましたよ。とてもかわいかったです。
パークではアンパンマンのパレードやショーがありました。ショーはお姉さん達と一緒に歌ったり踊ったりするものだったので、子ども一緒に楽しそうに歌っていました。
ミュージアムには大きなボールで遊べる場所がありました。1家族に1つボールを貸してもらえます。ボールはしっかりと消毒してから貸してもらえました。普段家では遊べない大きさのボールで遊べるので子どもはとても喜んでいました。
またアニメの世界を再現したジオラマがありました。いろいろなキャラクターがいるので、子どもは知っているキャラクターを見つけて楽しんでいました。またジオラマにはいろいろな仕掛けがあるので、それを見つけて遊ぶのも楽しいです。
ご飯を食べるところもアンパンマンのキャラクターがあるので、喜んで食べてくれます。キャラクターで型抜きされたノリのおむすびがあったり、うどんのお揚げにアンパンマンの絵が描いてあったり、と子どもが喜ぶご飯がいろいろありましたよ。
そんなに広くないので、小さなお子様と一緒に歩き回るにはちょうど良い広さです。子ども連れのお出かけにぴったりの場所ですよ。
遊園地のナガシマスパーランドやアウトレットのジャズドリーム長島に隣接しているアンパンマンのミュージアムです。湾岸長島インターからすぐの場所にあります。駐車場は1日1000円で停められます。ナガシマスパーランドやジャズドリーム長島と同じ駐車場なのでとても広いです。電車だと桑名駅で降りて、そこから直通のバスがあるようです。チケットは事前購入となっていました。チケットは1歳以上が必要になります。年齢に関わらず2000円です。ただ中学生未満はおもちゃがついてきます。私が行った時はアンパンマンのタンバリンでした。入園時に渡されるます。首からぶら下げられる様になっていますよ。まず入るといろいろなショップがありました。アンパンマンこどもミュージアム限定の物がいろいろ売っていました。通園グッズが売っていて、無料で名前が入れてもられえる物がありました。保育園や幼稚園に通っている子がとても喜びそうな物でしたよ。ミュージアムとパークに別れており、パークの部分は屋外です。小さなすべり台があったり、乗り物があったりしました。動かないですが、アンパンマン号やSLマンに乗れるので、子どもはとても嬉しそうでした。またパレードやダンスのステージがありました。どちらもすぐ近くでアンパンマンやバイキンマンが見ることができます。パレードはすぐ近くまで寄ってきてくれて、手を振ってくれますよ。またダンスのステージは一緒に踊ったり、歌ったりできるのでとても楽しめます。
ミュージアムのほうは大きなボールで遊べるスペースがありました。普段遊ぶことのない様な大きなボールなので子どももとても楽しんでいました。またキッズルームでは簡単な工作をさせてもらえます。私が行った時はアンパンマンのお面を作りました。
ご飯を食べる所はフードコートみたいになっている所とレストランがありました。レストランはみんなでゆっくりと食べることができますよ。フードコートのほうはパレードやステージを眺めながら食べることができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。