富士スピードウェイは、静岡県小山町に位置する日本を代表するサーキットであり、モータースポーツファンやドライバー、家族連れにも魅力的なスポットです。1966年の開設以来、国内外の数々のレースが開催され、特に「FIA 世界耐久選手権(WEC)」や「スーパーフォーミュラ」「スーパーGT」などの大規模イベントが行われることでも有名です。富士山の麓という絶好のロケーションと、最新の設備を備えたコースで、訪れる人に特別な体験を提供しています。
富士スピードウェイの最大の特徴は、その圧倒的なスケールのコースと、挑戦的なレイアウトにあります。全長4,563メートルのサーキットには、長さ1.5キロメートルにも及ぶ国内最長のストレートを含む、様々なコーナーや高低差が配置されています。このストレートでは、スーパーカーやレーシングカーが驚異的なスピードで疾走する姿を間近で見ることができ、その迫力は他のサーキットでは味わえません。特にF1カーやトップクラスのレーシングカーが爆音とともに駆け抜けるシーンは、まさに圧巻です。
観戦のしやすさも富士スピードウェイの魅力です。広々とした観客席やピットエリアは、どの席からでもサーキットの全景を見渡すことができるように設計されています。観客席の多くは富士山が背景に見える位置にあり、天候が良ければ美しい景観を楽しみながらレース観戦が可能です。コース内外に設置された巨大スクリーンも、観戦者がレースの展開を見逃さないように工夫されており、初めての観戦でも臨場感あふれる体験を楽しめます。
また、富士スピードウェイではモータースポーツファンだけでなく、一般のドライバーもサーキット走行を体験できるプログラムが充実しています。たとえば「サーキットサファリ」では、専用バスに乗り、サーキットを走行するレースカーと同じコースを巡ることができます。レースカーのスピードを間近で体感できるこのツアーは、ファンにとって貴重な体験です。また、「スポーツ走行体験」では、一般車両でも富士スピードウェイのコースを実際に走行できるため、自らの愛車でサーキットの醍醐味を味わいたいドライバーに人気です。
富士山の絶景を背景に、エンジンの轟音と共に繰り広げられるレースの迫力を、ぜひ体験してみてください。
御殿場インターからほど近いところにある国際サーキットです。全長1.5キロのストレートがあるレーシングコース。ジムカーナを楽しめるジムカーナコース。カートコースなど様々なコースがあります。
走行会への参加で訪れましたが、ただ遊びに行くだけでもお土産もの屋さんや、飲食出来るレストランもあります。またホテルがあるので泊まることも可能と、レジャー施設としても充実しております。
場所は静岡県駿東郡小山町にあります。トヨタ自動車の同社系列子会社であり国際自動車連盟(FIA)から最高位の「グレード1」の認定を受けている国際格式のレーシングサーキットになります。
過去日本で初のF1(日本グランプリ)が開催されたこともある格式高いサーキットで1966年(昭和41年)オープン以来数々の名勝負が繰り広げられた車好きにはたまらない1度は訪れてみたい場所になります。
SUPER GTを見るために施設に行きました
東京都心からは車で約1時間半程の立地らしいで名古屋からは名古屋高速→伊勢湾岸自動車道→新東名を経由していくと約4時間弱ほどかかります。
距離にして約260kmくらいです。
朝午前5時に家を出発。
初めていくのでナビを設定していきましたが、施設に近ずくいていくと色んなところに看板があるので迷うことなく到着できました。休憩をしながら出てだいたい午前10時ごろ施設に到着する事ができました。
東ゲートから入って駐車場に車を止めてから歩く事約30分グランドスタンドに到着しました。
サーキットの独特の雰囲気。遠くから聞こえる車のエキゾ-ストノートが今から始まるレースに対する期待感がどんどん高まってきます。
さすが日本最高峰の自動車レース。観客動員は約3万人から約6万人の集客があるみたいです。
レースはGT500クラスとGT300クラスという、異なる2つのクラスの車両が同一コースを混走するという方式でぱっと見た目はわかりずらいのですがyoutubeで無料のLIVE配信をしているので情報はそちらで確認できます。
何よりすごいのが音とにおいですね。お腹の中まで響くエキゾ-ストの音はすさまじく、あとはタイヤのゴムの焼けるにおいやオイルのにおいが直に感じられるのがサーキットで見る最大の特徴になると思います。
近年はサーキットの隣接地に富士スピードウェイホテルが開業し、ホテルの1階・2階に併設された富士モータースポーツミュージアムもあるので車好きは更に楽しめる事間違いなしです。
富士スピードウェイは、静岡県駿東郡小山町にあるサーキットで、アクセスとして東名高速道路の足柄サービスエリアスマートICから約15分・御殿場インターチェンジから約20分ほどの所にあります。イベントはたくさん開催していて、2020東京オリンピック・パラリンピックの自転車競技会場にもなりました。
小山町にある、過去にはF1も開催されたこともある超有名サーキットです。今でもスーパーGTなどは開催されているので、あのエンジン音は今でも味わえます。鈴鹿もいいのですが、こちらは富士山がすぐそこに見えるので、違う楽しみ方が出来ます。
こちら富士スピードウェイは、1965年に誕生しました。
三重県にある鈴鹿サーキットが、1962年にオープンしたので、1960年代は日本のモータリゼーション到来した時代と言っても過言ではない、そんな時代でした。
1965年の開業前、1963年に富士スピードウェイの全身となる「日本ナスカー株式会社」が設立されました。
「ナスカー」とは、アメリカで行われていたレースの名前で、その大会を日本やアジアで開催したいと言う意気込みを込めての設立だったそうです。
また、ナスカーのレースは、楕円の形をしたコース(オーバルコース)で開催されます。つまりは、当初はオーバルコースが想定されていました。
しかし、計画は紆余曲折し、結果的にはナスカーとの関係も白紙撤回。その為欧米のオーバルコースではなく、欧州風のレーシングコースが作られました。
当時世界的に有名なレーシングドライバーの「スターリング・モス」も来日し、コース作成のアドバイスを行なったそうです。
サーキットを作る為、150万坪の敷地内に、2つの尾根がありましたが、その2つの尾根は切り崩し、3つの谷が埋められたそうです。
運んだ土の量はなんと300万立方メートルにもなったそうです。
工事期間は約1年で、1965年11月末には工事は完了しました。
完成したのが、かの有名な30度バンクを備えた、全長6キロのレーシングコースです。
完成後の1966年1月に「富士スピードウェイ」は営業を開始、3月には2輪と4輪の最初のレースが開催されました。
その後5月には第3回日本グランプリ、10月には国際格式の「日本インディ」が華々しく開催されました。
その後も毎年のように開催される日本グランプリは毎回10万人もの観客が集まるイベントとなりました。
その後1970年代には「富士グランチャンピオンシリーズ」通称グラちゃんをスタート。
1976年には日本初となる「F-1世界選手権in JAPAN」を開催。
大雨の中開催されたレースですが、ジェームスハントが逆転でワールドチャンピオンを決めたレースでした。
現在はトヨタ傘下となり、コースも改修されましたが、一部当時の30度バンクは残っていますので、是非当時の香りを堪能してみてください。
おすすめです。
東名高速の大井松田インターから30分、御殿場インターから20分、足柄スマートインターから15分と立地のいい位置にあります。御殿場駅、駿河小山駅からはバスも走っており、アクセス抜群も人気の一つです。いつも、東ゲート側から入るのですが、ゲートからグランドスタンドまでは歩くと30分以上かかります。もちろん、駐車場はもっと近くにあるのですが、混んでいることが多く、近くに停められたらラッキーです。メインコースを囲むように駐車場は全部で20箇所くらいあります。
メインコースは約1,500mのロングストレートをはじめ、様々な名前の付いたコーナーがあります。国内だけにとどまらず、世界大会などの数多くのレースが行われているので聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。そのロングストレートにグランドスタンドがあり、収容人数はなんと2万人オーバー。第一コーナーにもスタンドがありますが、とても人気で席が取れないこともしばしば。コースの幅も15m以上あるのでとても大きなコースです。奥にはピットビルがあり、車両整備が見られる注目ポイントです。グランドスタンドの裏にはショッピングテラスがあります。飲食店がずらりと並んでおり、ご当地グルメの富士宮焼きそばをはじめ、本格豚骨ラーメンから、カレー、ロコモコ、サンドウィッチなどの軽食もあります。ショッピングテラスには各種メーカーのオフィシャルグッズが販売しているお店があります。ここでしか手に入らないアイテムも多く、EVA RACINGグッズを買えたのはとても嬉しかったです。最近は頭文字Dのグッズが売っているらしく、近いうちにまた行こうと思っております。一番はF1グッズの多さですね。レース以外にも、イベントは沢山やっており、86をレンタル走行ができるイベント、フォーミュラレンタル走行などがあり、いつか体験しようと思います。
他にもジムカーナコース、ショートサーキット、ドリフトコース、カートコースがあり、様々なイベントがあります。ジムカーナコースで見るドリフトはめちゃくちゃ迫力がありますよ。
1日楽しい、そんな場所です。
世界有数の長さを誇るメインストレートやTGRコーナーなどスピーディーな戦いが見られるサーキットです。富士山やアドバンコーナーを望むレストラン「ORIZURU」で休憩ができます。レストラン内のお店では、オリジナルグッズも販売しています。
御殿場駅からは車で30分位、小山町のちょっと山奥にある、富士スピードウェイは、毎年たくさんのイベントを行っています。レースがある時は周りの道路が大渋滞となる程の盛況ぶりです。
「富士スピードウェイ」は、、東名高速(御殿場インター)を降りて、30分ほど北上した所にあるサーキットです。様々なモータースポーツの開催地にもなっていて、東京オリンピックの自転車競技でもここで行われます。今はウィルスの関係で予定していたレースが延期となったりしてますので、早く終息してレースが開催されるようになると良いですね!
静岡県小山町にある富士スピードウェイは国内のレースを始め過去にはF1世界選手権が開催されているトヨタが持っているコースです。
富士スピードウェイはトイレなども綺麗で初めてサーキットに来られる方に非常におすすめです。
静岡県小山町の山梨県との県境近くにあるモータースポーツの聖地、富士スピードウェイさん。WECなどの国際レースをはじめスーパーGTなどの国内レースも行われる国際基準のサーキット。施設内は最新の設備が充実しておりレース観戦やイベント等で訪れた際にはとても楽しく過ごせます。
静岡県駿東郡にある国際的な自動車のサーキットです。オートバイレースも行われますが、国内有数のハイスピードコースですので自動車レースの開催が多いようです。かつて70年代にはF-1レースも開催されました。
何回か訪れてます!車が好きで見に行ってます。チケットは前売り券の方が安いです。駐車場もかなり広く利用できます。GT500GT300とレースがあります。近藤レーシングを応援してます。食べるとこもあります。ピットの中も入れますが別で料金がかかります。ピットに入れればレーサーと写真が撮れたりサインをもらえることがあります。レースクィーンとも写真が撮れます。ピットで作業してる時のエンジン音がかなりかっこよくていいです。色んな車が並んでおり写真を撮ったりしてます。グッズも売っており購入したこともあります。
こちら「富士スピードウェイ」さんは日本が世界に誇る国際基準のサーキットの一つで、一番スピードがでるストレートエンドでは時速300kmを超えますので大迫力のレースが楽しめますよ。平面図では簡単そうに見えるコースですが自分で走ると意外と奥が深く面白いですよ。
過去にはF1日本フランプリも開催された国際レースサーキット、富士スピードウェイ。場所は駿東郡小山町ですが、同じ富士山の麓、裾野市在住の身からしても地元が誇る国際施設です!メインのコース以外に大小様々なサーキット・コースやレストラン・ショッピングテラスなどの総合モビリティーパークになっていますのでレース観戦だけでなく食事や買い物も楽しめて、更にはライセンスを取得しての走行会などはもちろん、ライセンスが無くてもレンタル車両でコース走行を体験できちゃうなど、知れば知るほどモーターファンには楽しい施設ですね!
地元小山町、御殿場市、裾野市に在住・在勤・在学ならば入場無料で楽しめるレース・イベントも結構やっているので公式WEBサイトからレースのスケジュールを見て天気の良い日にピクニック気分でレース観戦、これ最高です!
先日は知人が参戦しているTOYOTA GAZOO RacingのNets Cup Vits Race 関東シリーズ第4戦を見に富士スピードウェイへ。決勝の日曜は天気も良く絶好のピクニック、いや観戦日和でした。この週末は他にも「競争女子KYOJO CUP第3戦」や「2018 富士チャンピオンレースシリーズ 第4戦」、「2018 インタープロトシリーズ 第3大会」と、結構盛り上がっているシリーズのレースもあり、のんびりと、でも盛り上がって楽しめました!「競争女子KYOJO CUP」シリーズはタイトル通り女性ドライバーのみで競われるレースで、華やかでありつつも結構熱いバトルが見れる楽しいレース。「インタープロトシリーズ 」は往年の名ドライバー関谷正徳が率いるレースシリーズで、インタープロトシリーズ専用に一から設計を行った国産レーシングカーを使った本格的なレースで全8戦、全て富士スピードウェイで開催されています。これまた結構迫力のあるレースを楽しめます。またこのクラスになると車のサウンドも迫力が出てきます。通常の入場料は大人1000円ですが小中学生なら無料なので家族みんなでピクニック気分で楽しめるお勧めの利用方法です!
長男がSUPER GTのレースが見たいという事で行って来ました。
現地で直接聞くエンジン音がたまらなくかっこよくてはまってしまいます。
今度は、F1のレースを見に行きたいと思います。
「富士スピードウェイ」は、僕はF1日本GPを観戦しに行ったことがあります。1500mの長いストレートは迫力満点!僕は、58000円の1コーナーの席で観ました。応援してたホンダは残念な結果でしたが、エンジンの音が良かったです!
静岡県にあるサーキットです。
かつてはF1も開催されていた国内屈指の有名レース場ですね。
現在でも国内トップカテゴリーのレースが行なわれていて、
長いホームストレートを駆け抜けるマシンのエキゾーストノートにはシビレさせられます(^^)
富士スピードウエイは静岡県峻東郡にあるテーマパークです。今日は富士スピードウエイでF1レースを観戦してきました。鈴鹿と並んでレースファンの聖地といっていいでしょう。あのF1のエンジン音が何とも言えません。天気もよく富士山が近くに見え気分爽快でレースを観戦してきました。JAF会員は割引があるので若干安くなります。
世界有数のロングストレートコースがあるサーキットです。
近年のF1日本グランプリは鈴鹿での開催が当たり前になりつつありますが、私が学生の頃は富士スピードウェイでも開催されていました。数年前に富士に帰ってきた時は生憎の雨で富士山が見えませんでしたが、晴れていれば富士山がコースから綺麗に見えるのでレーサーにも観客にも人気のあるサーキットです。最近でも国内レースを始め色々なレースや催し物が開催されています。
先日行われました、ザ・ワンメイクレース祭り2017富士を観戦してきました。知り合いがトヨタVitzのワンメイクレースに参戦しましたが、惜しくも予選通過なりませんでした。今回はスペシャルゲストで、ジャッキー イクス氏が来ており、記念走行も行われ盛り上がっていました。
静岡県小山町にある富士スピードウェイです!
三重県の鈴鹿と並んで、日本のレースファンの聖地として君臨するサーキットです!
周辺にはカートのサーキットやカーガレージなどがたくさんあり、クルマ好きにはたまらないエリアとなっています!
レースウィークエンドになると、レーシングカーのエキゾーストノートが地域に響き渡り、レースファン興奮の週末になります!
沼津駅から御殿場線に乗り、御殿場駅からバスで山道を登るとサーキットゲートが現れます。天気がいい日にはサーキットで走るマシンと美しい富士山の両方を目におさめることができます。
2005年に改装され、2007・2008年のF1開催を経て、場内は大変綺麗になり、化粧室といった女性の観戦客にも配慮した設備が増えました。
山にあるので天候に左右されることも多いですが、GW・夏のSGT開催時にはサーキット内の通路が人で埋め尽くされる程に観戦客が押し寄せます。
かつては30度バンクのあるコースでしたが今は廃止され、安全性の向上によりシケインが設置されるなどしましたが、日本有数の高速サーキットで300Rを高速で回りダンロップコーナーに高速のまま飛び込んでいく迫力ある走りが見れます。
メインストレートが長いので1コーナーの高い位置から眺めるとスタート時の攻防が良く見え壮観です。
富士スピードウェイが出来てもう50年になります。F1も開催した時期もありましたが、今もいろいろいなイベントがいっぱいあり、すごく楽しめます。
実際のレーシングカーを目の前で見ると感動です。
また新たな施設がオープンして、家族向きのベンチシートは、子どもと一緒のときは最高ですね。
駿東郡小山町にある『富士スピードウェイ』は、色々なレースやイベントが開催されます。
トヨタやホンダ等日本を代表する車会社がレースを開催したり、町が自転車耐久レースを開催したりととても楽しめます。
高校生の時は学校全体で富士スピードウェイでマラソン大会をやりました。3周15kmの気の遠くなるような距離でしたが、普段は立ち入ることができない場所での開催で良い思い出です。
毎年5月にあるGTレースを見に来ていました。やはりテレビで見るのと違って、迫力が断然いい。観戦する場所によっては、抜き去るシーンなどを間近で見れて興奮してしまいます。富士山をとても美しく見ることができます。
車の全国ミーティングに行って来ました、1,000台参加で色々なイベントもあって面白かったです。レースだけじゃないサーキットの遊び方ですね。施設は綺麗ですし家族で楽しめますよ。
富士スピードウェイに初参戦してきました。車のレースを見にいったわけではなく、子供のストライダー(自転車みたいな)のレースを観戦しに行きました。中も広々しているし、富士山もきれいに見れ。空気もおいしく、とても満足しました。
今度は是非とも車のレースを体感しに行きたいと思いました!
モータースポーツ好きな人にはたまらないのではないのでしょうか。近年でこそF1や8耐が鈴鹿サーキットでされていますが、富士山も見える素敵な国際サーキット場です。レースが見たくなりました。
最近でこそ Fー1の開催はありませんが 数年前までは世界選手権が開催されたホームストレートの長いサーキットです。
ストレートでのスリップに入り1コーナーでのオーバーテイクが最大の見所です。また世界選手権が開催されるを夢見ています
サーキットは昔とかなり変わってしまいました。レースの内容もかなり変わりました。私はいまだに昔を思い出しますが、今も変わらないのはこちらに来ると自分がサーキット内を運転して体験するわけではないのに、レースを観ると気分が高まりものすごく興奮します。この体感もなかなか味わえないと思いますので、レースを知らない方にも一度はこちらで観戦することをお勧めします。
私は、御殿場に住んでおり、良く富士スピードウエイに行きます。昨年は、スーパーカ等のレースを観戦に行きました。めちゃ綺麗なコースで、レースの爆音も心地よく聞こえ迫力満点です。だれでも、ピットまで行けるレースが多く、本格的にレースの様子が目の当たりで見えます。中には、レストランもあり、綺麗で、グッズ等も豊富にあり、必ず買って帰ります。コースのまわりには、トヨタのコース、カートのコース等あり、めちゃ広いです。その他には、サーキット内を走れる教室等様々な模様しが毎週開催されており、1日ゆっくりと過ごせます。
SUPER GTを見に富士スピードウェイに行きました!
富士スピードウェイはとにかく直線が長い事で有名で、ホームストレートでは時速300kmを超えるスピードで走り抜けていくので、とにかくすごい迫力があります!
SUPER GT以外にもフォーミュラのレースや耐久レース等色んなイベントが開催されているので、一度ホームストレートのスピードを体験して欲しいです!
四輪・二輪色々なレースが行われており、エンジン音にとても興奮します!あまり小さい子供だとびっくりしてしまうので、ある程度大きくなってから連れて行ってあげるといいかもしれません。
レース以外のイベントがあったり、ペースカーが先導してくれる安心な体験走行もあります。年間通してたくさんの人が訪れます。
以前車屋で働いていたときに、職場の人のレビンのレースによく連れて行ってもらいました。
Aコーナーで見ていましたが、スタートのエンジン音とコーナーのドライバーテクニックは本当に興奮しますね。
富士山の麓にあるサーキットで、カーレースを観戦に何度も行った事があります。
見所は1.5kmのストレートコースで、時速300kmオーバーで走り抜けるレーシングカーの速さに圧倒されました。
富士山の見えるすばらしいサーキットです。マシンレース好きの人はもちろん、さまざまなイベントを行っているので一度会場を訪れてみるのもいいでしょう。近隣の市民対象で年に何度かイベントに無料で参加できたりするのでおすすめです。
国際サーキットコース。トヨタの本拠地です。
昔はコース内にバンクコースがあったんですが、現在は使用していません。高速サーキットとして、バンクコースの復活をお願いします。
富士スピードウェイ内に昔コースとして使っていた30度バンクが一部保存されています。40年ぐらい前までこんな角度のあるカーブを10数台で200km/h以上のスピードで競っていたらしい。
富士スピードウェイには、車内からレース観戦できるポイントがあります。
サーキット内のいたるところに駐車場があり、コースのすぐ脇に停められるところがあります。
その駐車場は、とても人気があり、すぐに満車になってしまいますので、よほど早くいかないと駐車することができません。
そこでは、車内から見たり、テントを張ったりと思い思いの方法で観戦することができます。
現在のように綺麗になる前から富士スピードウェイには行ってました。その昔30度バンクなんていう名物もありました。星野選手、中島選手、片山選手、鈴木選手など世界的に有名な選手達の走りを目の当たりにしてきました。又非常に残念な事故もありました。そんなこんな色々ありましたが私はもういい歳ですが年に数回富士スピードウェイに足を運んでいます。多分これからも富士スピードウェイには行くんだろうな・・と思います。
ゴールデンウィークにGT選手権を家族で見に行ってきました。スターティンググリッド近くの席だったので、スタートの様子が間近で見れ、なかなかの迫力でした。かつてはF1レースも開催されていたこのコースですが、車のレース以外にも、マラソンや自転車でのイベントもありますよ!
このサーキットは世界有数の長いストレートです。
1000CCのオートバイではこの長いストレートで300キロ以上のスピードになります。
タイヤメーカー、ショップ、雑誌社の走行会では先導なしで走れます。
全長約1.5キロと世界有数のロングホームストレートを持つ超高速コースで、かつてはF1も開催された国内屈指のサーキットです。
現在でも2輪、4輪問わず、国内のトップカテゴリーのレースのみならず、毎週の様にレースやイベントが開催されています。
東名高速の御殿場インターから近いことと、駐車場も十分完備されているので何かの機会に一回行ってみては如何でしょうか。
天気の良い日は、富士山も大きく見えて感動的ですよ。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。