「東京ドームシティアトラクションズ」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~534施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると東京ドームシティアトラクションズから目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で106m
ASOBono!(アソボーノ)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR総武線、東京メトロ三田線の水道橋駅からすぐの東京ドームに併設する、東京ドームシティー内にある、子ども向けの遊び場を提供する室内レジャー施設のASOBbono!(アソボーノ)は、親子で一緒に楽しむことができる場所として、特に子育て中の家庭に人気があります。施設内には、さまざまなアクティビティが揃っており、子どもの成長に必要な遊びを提供することを目的として、特に幼児から小学校低学年の子ども向けの遊具が種類豊富に揃っていて、滑り台のある大きなボールプール、トランポリンや積み木、トミカやプラレールエリア、ローラースケートエリアやキッチンセットのあるおままごとコーナーさらには音楽やアートに触れられるコーナーなど、子どもたちが五感を使って飽きずに長時間楽しんで遊ぶことができるエリアが広がっていて、子どもたちが自由に遊びながら学び、成長できるような環境が整えられています。広い施設内は清潔に保たれていて、遊具は全て安全性が考慮されており、定期的なチェックもこまめに行なわれていました。スタッフさんもとても親切に子どもたちに優しく接してくれ、見守ってくれているので、初めてでも、保護者一人でも安心して利用できると思います。子供たちは目を輝かせながら次々と場所を移動しつついつも目いっぱい遊んでいます。また、保護者向けにはカフェスペースもあり、飲食も可能なので、ゆっくりとくつろぎながら子どもたちを見守ることができるのも大きな魅力の施設です。音楽やアートのコーナーなど一部のコーナーでは、子どもたちだけでなく、保護者も一緒に参加できるアクティビティが多く提供されていて、親子で一緒に創造的な活動に取り組むことができるので、親子の絆を深めたり、大切な思い出作りにもとても良い機会になるかなと思います。人気な施設なので、特に週末や学校の長期休暇期間中は、とても多くの子どもたちで賑わっていますが、平日の昼間は比較的静かにゆったりとした環境で子どもたちを遊ばせることができるため、曜日や時間帯を選んで行かれる事をおすすめします。雑貨やお洋服、薬局などのショッピングやレストランなども併設されたお店で可能なので、お買い物やランチのついでや雨の日のあそび場としていくことができるのでとても便利で楽しい施設です。
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で203m
金刀比羅宮 東京分社
所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷1ー5ー11
- アクセス:
JR総武線「水道橋駅」から「金刀比羅宮 東京分社」まで 徒歩3分
首都高速5号池袋線「西神田出入口(IC)」から「金刀比羅宮 東京分社」まで 820m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 文京区にある金刀比羅宮東京分社は東京ドームから徒歩3分ほどの場所にあります。 香川にある金刀比羅宮の全国に6社ある分社のうちの1つです。 大きな道路から1つ入った道にあり、静かな場所です。 可愛らしい狛犬もいて癒される空間でした。
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で351m
昌清寺
所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷1-8-3
- アクセス:
都営三田線「水道橋駅」から「昌清寺」まで 徒歩4分
首都高速5号池袋線「西神田出入口(IC)」から「昌清寺」まで 880m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の店舗まで直線距離で356m
JTB文京シビックセンター店/ JTB436店舗
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 区役所内にあり、雨の日でも駅から直結しているので濡れることなく行けます。区役所での用事が済んだ後や、手続きの待ち時間に立ち寄れるのも魅力です。地下にあるので、わかりにくい場合は受付の方にお尋ねください。
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で446m
三河稲荷神社
所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷2-20-5
- アクセス:
都営大江戸線「本郷三丁目駅」から「三河稲荷神社」まで 徒歩3分
首都高速5号池袋線「西神田出入口(IC)」から「三河稲荷神社」まで 1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で458m
本郷喜之床 石川啄木居住跡
所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷2-38-9 新井理髪店
- アクセス:
東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目駅」から「本郷喜之床 石川啄木…」まで 徒歩2分
首都高速5号池袋線「西神田出入口(IC)」から「本郷喜之床 石川啄木…」まで 1.2km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「本郷三丁目駅」から徒歩2分程度の場所に立地しております。本郷喜之床(ホンゴウキノトコと読みます)。理髪店「喜之床」の2階に家族で住んだ石川啄木の旧居跡です。約2年間住んだとされています。
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で505m
東京都戦没者霊苑遺品展示室
所在地: 〒112-0003 東京都文京区春日1-14-4
- アクセス:
東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」から「東京都戦没者霊苑遺品…」まで 徒歩2分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「東京都戦没者霊苑遺品…」まで 650m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 戦争の記憶を持った方々もだいぶ少なくなってしまいました。 東京都戦没者霊苑は先の大戦の戦没者を祀る施設です。ここにあるのが遺品展示室で、戦争博物館になっています。規模は大きくはありませんが、遺品の一つ一つに存在感があり、ぜひじっくりと見学したい施設です。
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で523m
三念寺
所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷2-15-6
- アクセス:
都営大江戸線「本郷三丁目駅」から「三念寺」まで 徒歩4分
首都高速5号池袋線「西神田出入口(IC)」から「三念寺」まで 1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で557m
櫻木神社
所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷4-3-1
- アクセス:
都営大江戸線「本郷三丁目駅」から「櫻木神社」まで 徒歩1分
首都高速5号池袋線「西神田出入口(IC)」から「櫻木神社」まで 1.3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で557m
見送稲荷神社
所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷4丁目3-1
- アクセス:
東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目駅」から「見送稲荷神社」まで 徒歩1分
首都高速5号池袋線「西神田出入口(IC)」から「見送稲荷神社」まで 1.3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で647m
善雄寺
所在地: 〒112-0002 東京都文京区小石川2-22-2
- アクセス:
都営三田線「春日駅」から「善雄寺」まで 徒歩3分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「善雄寺」まで 850m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で655m
長泉寺
所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷5-6-1
- アクセス:
都営大江戸線「春日駅」から「長泉寺」まで 徒歩5分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「長泉寺」まで 1.3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で661m
小石川大神宮
所在地: 〒112-0002 東京都文京区小石川2-6-9
- アクセス:
東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅」から「小石川大神宮」まで 徒歩4分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「小石川大神宮」まで 650m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で687m
源覚寺(こんにゃくえんま)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都営三田線春日駅A5出口、東京メトロ南北線後楽園駅8番出口より徒歩2分のところにあります。2024年には開山400年になる歴史のある浄土宗常光山源覚寺です。閻魔様の右目部分がわれて黄色く濁っていますが、この由来は、眼病を患った老婆が21日間祈願を行ったところ、私の両目のうち一つを差し上げようと言われ、老婆の眼は治ったという言い伝えがあるそうです。その感謝のしるしとして好物のこんにゃくをお供え続けたという事で、こんにゃくえんまと呼ばれ、眼病治癒の閻魔様として人々の信仰を集めています。このようなお話を知って、小石川七福神の一柱に数えられている毘沙門天もおられるのでスタンプを集めて歩いて歴史を学ぶのも楽しいですね。
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で725m
興善寺
所在地: 〒113-0024 東京都文京区西片1-15-6
- アクセス:
都営三田線「春日駅」から「興善寺」まで 徒歩4分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「興善寺」まで 1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で732m
牛天神北野神社
所在地: 〒112-0003 東京都文京区春日1-5-2
- アクセス:
東京メトロ南北線「後楽園駅」から「牛天神北野神社」まで 徒歩6分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「牛天神北野神社」まで 360m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 牛天神北野神社は東京都文京区の住宅街の中にある神社で、鎌倉時代の1184年に創建された歴史ある神社の一つです。 御祭神は学問の神として有名な「菅原道真公」。境内の摂社には「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」「宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)」「猿田彦命(さるたひこのみこと)」をお祀りしています。主な御利益は主祭神である菅原道真公の学業成就、合格祈願、金運上昇の他に、摂社の神々の芸能上達、開運招福とされています。 境内の入り口は車用の駐車場に隣接している場所(裏参道)と石階段のある表参道の2か所に分かれており、表参道は鳥居から細い石段が続いています。石階段の両脇には北野神社の特徴でもある梅の木がたくさん植えられており、見ごろには紅白の梅の花が咲き誇ります。また、本殿の近くには桜の木も植えられており、梅の花の時期が終わった後も桜が見ごろを迎えます。 本殿の裏手には「牛坂」と呼ばれる細く急な坂道があり、その坂の名前の由来もこちらの神社の境内にある「牛石(なで石、ねがい牛とも呼ばれる)」が名前の由来になっているとのことです。 上記の「牛石」は、鎌倉時代に源頼朝公が奥州へ東征の途中、この石に腰掛けて休んでいたところ、夢の中に牛に乗った菅原道真公が現れ、「2つ喜びがある」と伝えたといいます。その後、お告げのとおり長男の頼家を授かり、平家を西に追うことができた頼朝公が、1184年(元暦元年/げんりゃくがんねん)にこの石を祀り牛天神を創立したというこの神社の創建伝承に由来するもので、境内にある牛の形をした「牛石」を撫でると願いが叶うといいます。このことから、別名として「なで石、ねがい牛」という名前が付いたと考えられ、またこの神社は撫で石信仰の始まりの地とも呼ばれています。 東京ドームからほど近い場所にあるこの神社は、小高い丘の上にある為見晴らしがよいことも特徴です。方角の関係上、東京ドームや後楽園を上から眺めることはできませんが、それでも訪れた際にはぜひその景色を楽しんでいただきたいです。
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で752m
藤之森稲荷神社
所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷5-28-11
- アクセス:
都営大江戸線「本郷三丁目駅」から「藤之森稲荷神社」まで 徒歩5分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「藤之森稲荷神社」まで 1.4km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で752m
法真寺
所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷5-27-11
- アクセス:
都営大江戸線「本郷三丁目駅」から「法真寺」まで 徒歩5分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「法真寺」まで 1.4km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で759m
西岸寺
所在地: 〒112-0003 東京都文京区春日1-12-12
- アクセス:
東京メトロ南北線「後楽園駅」から「西岸寺」まで 徒歩5分
首都高速5号池袋線「飯田橋出入口(IC)」から「西岸寺」まで 550m
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設東京ドームシティアトラ...から下記の施設まで直線距離で761m
東京大学総合研究博物館
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本郷三丁目駅から歩いて3分くらいのところにある東京大学総合研究博物館です。東京大学本郷キャンパス内にあります。東京大学が収集してきた様々な学術資料が展示してあります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 上野駅から歩いて数分、上野公園内に神社があります。1627年に創建された神社で、誰もが知る、徳川家康公が「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」という神様として祀られていて、日光や、久能山など、全国に数多くあります。ご利益は出世、勝利、健康長寿です。薬に詳しく、長生きしたとされている家康公ならではだと思います。お社は、金色をふんだんに使った豪華な建築物ですが、戦争や地震にも耐えられた江戸時代初期の建造物として、国の重要文化財に指定されています。また、地震などから逃れたことから災厄を払う力が強いとされ厄除けの効果があると参拝されています。 社殿に向かう途中には、ぼたん苑が、ほぼ一年中開催されていて、入場料を払うと様々な色、形の牡丹を見ることができます。 牡丹は奈良時代に中国から薬用植物として伝えられ、江戸時代には栽培が盛んになり、品種も多く作られたそうです。このことから、家紋や俳句の季語に使われるなど、親しまれてきました。 ぼたん苑では、牡丹の球根などの販売もされています。販売の時期についてはホームページで確認してみてください。 ちなみに、たくさんの外国の方がパンフレットを片手に参拝に訪れていました。 神社の巫女さんや、宮司さんが外国の人に英語で答える姿は印象的でした。 また、御朱印も季節ごとに様々あります。 上野に遊びに行かれる際に是非行ってみてはいかがでしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本武道館は1964年に建設されてました。 よく芸能人やアイドルのコンサートに日本武道館の話しは聞くが、スポーツイベントでは日本武道館の名前が出て来てないような気がします。 たぶんいろんな大会で開催されてると思いますか、先月日本武道館に訪れた時は短剣道大会を見かけました。 コンサート公演で日本武道館を満席にしたと聞き東京ドームより大きいのかな?と思ってましたが、想像したほど大きくなかったです。 最大座席数は14,471席ですが、コンサートを目的とした場合は8,000〜10,000席程度だそうです。 武道館なので球技場ほど大きくする必要がないのも当然ですよね。 実は日本武道館が皇居の近くの北の丸公園に有る事を皇居に訪れた時に知った。 堀の外側は交通量も多く騒がしけど、一歩堀を越えると緑豊かな静かな所に有りました。 外観は国技館のように八角形 で天辺には金色の擬宝珠みたいな物がついていて和風を醸し出してました。 一見どこかの宗教施設みたいな感じでした。 内部は外周廊下があり、次の扉を開けると外観と同じ八角形の大空間でした。 観客席は2階建てで地上の競技場を入れると三階建てになるのかな? 日本武道館の公式ホームページによると天井高さは6mと記載されてますが、体感からするともっとあるような気がします。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、上野にある国立科学博物館を訪れました。正直なところ「理科とか科学って難しそうだし、堅苦しいかな」と思っていたのですが、実際に行ってみると想像以上に楽しくて、あっという間に数時間が過ぎてしまいました。 まず圧倒されたのが、展示のスケール感。特に地球館の恐竜の化石や剥製の数々は、本物の迫力に圧倒されました。また、日本館では日本列島の成り立ちや生き物の進化、そして日本人のルーツまで知ることができて、とても興味深かったです。 印象的だったのは、科学を「難しい知識」ではなく「身近な興味」として伝えている点です。展示の解説も分かりやすく、飽きることなく楽しめました。子どもから大人まで幅広い年代の人が訪れているのも納得です。 科学というと専門的で取っつきにくいイメージがありましたが、国立科学博物館はそのイメージを大きく覆してくれる場所でした。展示だけでなくミュージアムショップやカフェも充実していて、一日中過ごせるのも魅力。次は友達を誘って、もっとじっくり回ってみたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 皇居に行ってきました。ちょうど東御苑の公開している時でした。 皇居の東御苑は、広大な敷地内に美しい庭園や歴史的な建造物が点在する公園で、この日も外周の松のお庭を延々と歩いて入り口に辿り着きました。東御苑の内部に入るとお見事な日本庭園や池、橋、歩道などが散策できました。季節ごとに異なる花や樹木が楽しめ、特に桜の季節には美しい桜並木がみられるそうです。散策しながら見ることができる歴史的な建造物も沢山あり、宮内庁の建物や、二重橋や松之大廊下などがあります。これらの建造物は日本の歴史や文化に関連する重要文化財と思われます。入場料を払ったと思いますが、イベントでは無料で公開されることもあるみたいなので、公式ウェブサイトで最新の情報を確認した方が良いかもしれません。それから、東御苑では、専門のガイドによるツアーも提供されています。入り口入った左側にズラリといろんな言語でのガイドを案内してました。外国人の方も歴史や文化についてより深く理解することができますよね。東御苑は東京都心に位置しているのに大自然の森が出現するギャップにびっくりでした。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 旧岩崎邸庭園に行ってきました。アクセスは、東京メトロ千代田線「湯島」(C13)下車 徒歩3分、東京メトロ銀座線「上野広小路」(G15)下車 徒歩10分、都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」(E09)下車 徒歩10分、JR山手線・京浜東北線「御徒町」下車 徒歩15分です。 岩崎邸庭園は1896年(明治29年)に岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として造てられました。往時は約1万5,000坪の敷地に、20棟もの建物が並んでいましたが、現在残っているのは洋館・撞球室・和館大広間の3棟です。木造2階建・地下室付きの洋館は、鹿鳴館の建築家として有名な英国人ジョサイア・コンドルの設計で近代日本住宅を代表する西洋木造建築です。館内の随所に見事なジャコビアン様式の装飾が施されていて、同時期に多く建てられた西洋建築にはない繊細なデザインが、往事のままの雰囲気を漂わせています。 旧岩崎邸庭園をはじめとする都立8庭園では、令和7年も1月2日・3日に正月開園を行います。 こちらでは、新年を祝う生花の展示、大人もこどもも楽しめるお正月遊びコーナーなど、さまざまな催しをご用意してお待ちしております。 都立庭園の正月開園について下記の通り。 1.生花の展示 お正月を祝う生花が館内を美しく彩ります。 日時:1月2日(木)・3日(金) 9時〜17時 場所:洋館・和館内 協力:花ふじフラワースクール 2.2025年 新年の願いごと ウィッシングカード 旧岩崎邸庭園オリジナルウィッシングカードに新年の抱負や夢、願い事を書いてウィッシングブースに掛けることができます。 日時:1月2日(木)・3日(金) 9時〜16時30分 場所:洋館車廻し周辺 3.正月ミニこども広場(※雨天中止) 日時:1月2日(木)・3日(金) 10時〜16時 場所:洋館車廻し周辺、芝庭 4.お抹茶席 抹茶と上生菓子のセットなどの販売を行います。 日時:1月2日(木)・3日(金) 9時〜16時45分(16時30分ラストオーダー)
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京メトロ千代田線「根津」駅、「千駄木」駅、南北線「東大前」駅より徒歩5分ほど、都営三田線「白山」駅から徒歩10分ほどです。 5代将軍綱吉の兄の甲府中納言綱重の屋敷で、6代将軍綱豊の生まれた地です。綱吉が1706年に社殿を造営したのが、根津神社です。 現存する権現造の建物は、本殿、拝殿、幣殿、唐門、楼門、透塀が国の重要文化財に指定されています。 江戸の大火や関東大震災、東京大空襲もくぐり抜けた強運の神社としても知られています。 また、境内は、つつじの名所としても知られています。春には100種3000株のつつじが咲き誇ります。 文京つつじまつりが、4月に開催され、まつり期間中のみ根津神社のつつじ苑が公開されて、多くの人で賑わいます。 ほかにも、美しい朱色の「千本鳥居」や、神の遣いの白蛇が住んでおり人々の願いをかなえてくれるといわれている「願掛けのカヤの木」などがあります。 つつじの時期でなくても歴史を感じられる、見どころのたくさんある神社です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 皇居と言えば散歩コース、マラソンランナーのランニングコースでもあり最近では国外からの外国人も多く見受けられる観光地でもある。 日の出とともに皇居に行けば逆時計回りのランナーやランニングができないエリアには老若男女の方々が散歩を楽しんでいる。 運が良ければ白鳥にも会えて何とも楽しいエリアの一つ。 皇居内には電柱や背の高い建物が無いため空もとても広く感じる。 周りには高層ビルが沢山あるが太陽光を反射してとても眩い時もとても素敵。 大手町駅から時計回りに一周すると数多くの日本人や外国人ランナーとすれ違うがとても皆さん礼儀が良く左側通行を守っているところも日本ならでは。 途中には眼鏡橋、警視庁や迎賓館、国会議事堂も徒歩圏内。 いきなり国内から海外に移動したかのような感覚も味わえる。 ちょっと疲れたら有楽町駅や大手町駅などの周辺の駅の喫茶店で一休みしながら周り行くひとたちの流れを眺めながら至福のひと時を過ごせるのもいいところ。 散歩をしながらお腹が空いたらとても多くのレストランや飲食店があり迷うぐらいの数の多さ。 事前にネットで調べたら更に選択範囲が広がり皇居へ行く散歩の楽しみが増える。 気候が良い時には水筒やおにぎりを持参で北の丸公園で鳥の囀りを聴きながらお腹を満たすと東京都内なのに自然の多さにびっくりする事もしばしば。 多くは知られていないが武道館も実は皇居内にある施設の一つ。 春咲に行くと会社や大学の入社式入学式に出会す事もありこれからの一歩に対しての勢いと不安さが混ざったなんとも言えない微妙な雰囲気を肌で感じ取る事もできる。 夕方だと皇居はガラリと変わり今度はコンサートやイベントを実施ているのでそのコンサートやイベントに足を運ぶ色とりどりのな人と出会すことがたさある。 近くの駅からとてつもない人たちが勢いよくすごい数の人たちがわれ先へと勢いよく武道館に向かってまっしぐら。 逆にそっちの方に向かう場合は要注意。 お勤めしている方々や学生は道を渡った反対側を歩くのを見てさすがと思って真似さしたりして…。 みなさまもぜひ一度天気のいい日に皇居へ足を運んでみては?
-
ニコライ堂(東京復活大聖堂)
所在地: 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4丁目1-3
- アクセス:
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から「ニコライ堂(東京復活…」まで 徒歩2分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「ニコライ堂(東京復活…」まで 970m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京都千代田区神田駿河台にある日本ハリスト正教会。東京復活大聖堂、通称ニコライ堂。今の、ドームと鐘の部分は、関東大震災で崩壊しやり直した姿。 見学は、自由にできるが入場料が必要。 名前の由来は、ロシアのニコライ司祭が教えを説いたのが始まり。 拝観するのに拝観料が必要。献金程度の金額なので負担は、少なくかんじました。団体見学も受付ているようですがその場合、事前連絡が必要。建物も特徴的で緑の丸い屋根が目印。中に入ると金の装飾が目を引く。海外のおしゃれな教会を思わすイメージの作り。 教会特有の長椅子が並んでいるのでそこに座り、空間を楽しむこともできる。 金色の十字架が正面に飾られていて、金の十字架を見ながらお祈りするのも心が落ち着きます。全国に数カ所ニコライ堂と名のつく教会があるが同じ系列の教会になる。東京のニコライ堂、東京復活大聖堂が日本正教会の総本山となる立場の教会に値する。キリスト教ではあるが、良く言われる、プロテスタント、カトリックともまた違う宗派になる。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京国立近代美術館は、日本の東京に位置する国立の美術館で、近代美術に特化した収蔵・展示を行っています。1946年に設立され、日本の近代美術の重要なコレクションを有しており、絵画、彫刻、工芸など、多岐にわたる作品を収集しています。 美術館は、特に20世紀の日本のアートに焦点を当てており、重要な芸術家の作品や、歴史的なアート運動を反映した展示がされています。また、定期的に特別展や企画展も開催され、国内外のアーティストや作品を紹介しています。 建物自体もアートの一部とされており、近代的なデザインと伝統的な要素が融合した造りとなっています。美術館は、訪れる人々に日本の近代美術の魅力を伝える役割を果たしています。 美術館へのアクセスは、東京メトロの各線を利用することで便利に行くことができ、周辺には他の文化施設や公園もあり、訪問者にとって魅力的なエリアとなっています。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本