
「レゴランドジャパン」は名古屋市港区にあるテーマパークです。誰もが幼少期に遊んだことのあるレゴブロックの世界観で作られています。乗り物は、小さい子でも楽しめる様に体験型のアトラクションが有り、レゴの製造過程を見ることができる「ファクトリーツアー」等も有ります。パークに隣接してオフィシャルホテルや商業施設の「メイカーズピア」もあるので一日楽しめる場所ですね。
ご希望の遊園地・テーマパーク情報を無料で検索できます。
観光スポット|
遊園地・テーマパーク
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
101~150件を表示 / 全290件
「レゴランドジャパン」は名古屋市港区にあるテーマパークです。誰もが幼少期に遊んだことのあるレゴブロックの世界観で作られています。乗り物は、小さい子でも楽しめる様に体験型のアトラクションが有り、レゴの製造過程を見ることができる「ファクトリーツアー」等も有ります。パークに隣接してオフィシャルホテルや商業施設の「メイカーズピア」もあるので一日楽しめる場所ですね。
日本で唯一のレゴランド、「レゴランド・ジャパン」行ってきました。 最初はあまりレゴに馴染みがなく、どうせ子供騙しみたいな感じかな〜と思いながら、子供の付き添いな感じでした。 行ってみたら、とんでもない! 大人も十分楽しむことの出来るテーマパークでした。 敷地は、名古屋ドーム2個分の広い敷地[東京ドームでは2.5個分らしいです・・・名古屋では東京ドーム比較でなく、名古屋ドームと比較しがちです(笑)]に、所狭しとレゴのオブジェが設置されてます。 そのクオリティの高さもさるところ、大きさに圧倒されます。 中でも「ミニランド」には、各都市のランドマークや世界遺産がレゴのみで作られており、興奮が止まりませんでした。 ちなみの私のお気に入りは、大阪の「道頓堀」でした。 どれもクオリティの高さに圧倒されます。 ミニランドを含めた8つのテーマゾーンに分かれており、体験型のアトラクション施設が充実してるので、子供はもちろん大人も最後まで飽きることはありません。 乗り物も比較的小さい子供も乗れる施設が多いのも嬉しいですね。 レゴに今まで興味の無かった人も十二分に楽しめる施設でした。
こちらは名古屋市港区金城ふ頭二丁目にある、レゴブロックのテーマパークです。 世界で8番目に開業していて、日本国内では唯一のレゴランドです。 ターゲットが2〜12歳の子どもなので、絶叫系のアトラクションやパレードはないけれど、レゴで遊んだり楽しく乗れるアトラクションが多数あって、子どもにはとても良い施設です。 また、他のテーマパークなどに比べると混雑はそこまでひどくなくて、土日祝でもアトラクションの待ちは30〜40分位なので、許容範囲かと思います。混んでない中で一日で沢山のアトラクションを楽しむことができて満足感も高いです。 2019年7月には新エリア「ニンジャゴー・ワールド」がオープンし、これまでよりもスリリングな絶叫系アトラクションが増えていて、少しターゲットの年齢層も上がったかと思います。 食事に関しては少し高めかもしれないけど、レゴの形をしたポテトは可愛いし、他のテーマパークと同じくらいの価格帯なので、個人的には特に不満はないです。 ちなみに私は女性4人で行ってきましたが、パークの中は大きなレゴで作られたスフィンクス、シベリアンハスキーなどの精巧なオブジェが色々とあったり、またアトラクションも色々とあって、大人でも楽しめました。アトラクションで一番気に入ったのは、サブマリンアドベンチャー。潜水艦に乗り込んで、潜水艦の窓をのぞくと、レゴで作られた海底の中で80種類、約2,000匹以上の本物のさかなが泳ぐ姿を楽しむことができてとても楽しかったです。また、ミニランドでは日本中から選んだ景色や街並みを再現されたりして、ガリバーになって日本一周旅行をしているような気分になれてとても楽しかったです。 食事はピザとパスタのバイキングレストランに行きましたが、ここにもレゴで作られた人魚や魚がお出迎えしてくれたりして 楽しい雰囲気で、食事も美味しかったです。 子ども向けのイメージでしたが、意外と大人でも楽しめました。 また行ってみたいと思ってます。
世界7カ国にあるレゴランドが、名古屋市港区金城ふ頭にできたのは2017年4月。レゴブロックが好きな私は、一回目の訪問で年パス購入するほど、大好きな場所です。まず、1,700万個のレゴブロックが使われたエントランスは、かなりの迫力です。調べたところ、ナゴヤドーム2個分、東京ドーム2.5個分の敷地の中に、40種類以上のアトラクションやシアター、レストラン、ショップなどが集まるテーマパークだそうです。2歳から12歳までの子供とその家族が、メインターゲットだそうです。最近では、新エリア「レゴ・ニンジャゴー・ワールド」が登場し、ますます賑やかなスポットになったといえるでしょう。エリア内のオブジェのほとんどが、レゴブロックでできているので、本当に凄いです。中でも極め付けなのが、「ミニランド」。ここは、大人でも楽しめるエリアではないでしょうか。日本全国の名所や有名な建造物が1千万個以上のレゴブロックで再現されているそうです。個人的に好きなのは、「ナゴヤドーム」です。客席の一人一人を細かく見るのが好きで、ついつい時間を忘れて見入ってしまいます。ほとんどのアトラクションを乗りつくしましたが、全体的に夏から秋にかけて楽しめるものが多いように感じます。ここ数年、夏限定で「レゴ・シティ・ビーチ・パーティ」エリアが開催されています。このエリアを楽しむためには、人数制限があるので朝一で入場し整理券をもらうことをおすすめします。水着に着替えた子供たちは、どの子もみな、大はしゃぎで楽しんでいます。ほかにも、真夏の暑い日に楽しんでほしいのは「スクイッド・サーファー」と「スプラッシュ・バトル」です。「スプラッシュ・バトル」は、名前のとおりバトルです!大人の方が盛り上がってしまいます。大人といっても、特にパパさんたちがかなり熱くなっているのを目にします。あと、忘れてはいけないのが「レゴ・ファクトリー・ツアー」です。ここではレゴブロックがどのようにできあがるのかを知ることができます。実際のレゴ製造工場と全くおなじになるように再現されているそうです。工場見学の最後には、ここで作られたできたてほやほやのレゴブロックをお土産にいただけます。ハロウィンなどの時期ですと、ブロックにジャコランタンが印刷されています。まだまだ、魅力がいっぱいのレゴランドジャパン。ぜひ、童心に帰って思いっきり遊んではいかがでしょうか。
待ちに待ったレゴ好きのためのテーマパークです!2019年には忍者をテーマにした新エリアができ、さらに楽しめるようになっています!生後3ヶ月でも乗り物に1つは乗れました!家族で楽しめる場所です!
レゴランドジャパンは、愛知県名古屋市の港区にあるレジャーランドです。 レゴランドは、レゴブロックで有名なレゴ社が開設したレゴブロックのテーマパークです。 レゴランドジャパンは、レゴランド・ジャパン・ホテル、シーライフ名古屋とともにレゴランドジャパン・リゾートを形成しています。
先日の週末に、家族で名古屋市港区にある「レゴランドジャパン」に行ってきました! レゴランドは自宅から近いので、2017年にオープンしたときからずっと行きたかったテーマパークです。 2018年に「シーライフ名古屋」ができて、さらに「レゴランド・ジャパン・ホテル」もオープンし、どんどん魅力的になっている施設です! レゴランドのエリアは、「ファクトリー」「ブリックトピア」「アドベンチャー」「ナイト・キングダム」「パイレーツ・ショア」「ミニランド」「レゴ・シティ」、そして2019年の7月に新オープンした「レゴニンジャゴー・ワールド」の8つに分かれていて、それぞれコンセプトに沿ったショーやアトラクション、アクティビティなどが存在します。 まず初めに向かったのは、「ファクトリー」エリア。 このエリアでは、レゴブロックが作られる様子を見学でき、レゴブロックのプレゼントがもらえる「レゴ・ファクトリー・ツアー」をまず体験しました。 さらに同エリア内の「ビッグ・ショップ」へ。 ここは、アジア最大級のレゴショップということで、本当にたくさんのレゴ商品が並んで圧巻でした。 次はアトラクションで遊びたいということになり、「アドベンチャー」エリアへ。 まず体験したのは、「サブマリン・アドベンチャー」。 潜水艦に乗り込んで海底を探検するアトラクションで、潜水艦からたくさんの魚が泳ぐ様子を見ることができます。 魚が泳いでいる水槽にもレゴブロックを模したものが設置されていて、とっても楽しい気分になれますよ! 子どものテンションも上がってきて、まだまだ遊ぶ気満々だったので、次は「ロスト・キングダム・アドベンチャー」へ。 このアトラクションは、車に乗って古代遺跡へ向かい、宝物を取り戻すという設定のアトラクションです。 探検中の様々な場面で的が現れるので、それをレーザー銃で撃ってポイントを積み重ねていくのですが、子どもだけでなく大人である自分自身も夢中になって楽しむことができました! カップルで行っても子ども連れのファミリーでも楽しめるので、おすすめしたい施設です。
世界的に人気のあるレゴブロック。このレゴブロックのテーマパークが名古屋の港近くにあります。開園当初は入場料の設定について様々な意見があったものの、最近は親子連れ中心に安定した人気がある施設です。
金城ふ頭駅から10分くらい歩いた場所にあるテーマパークです。パーク内はレゴでできたオブジェや、レゴ工場を再現したアトラクション、ショー、乗り物がありとてもカラフルです。
ずーっと行きたかったレゴランドジャパンに行ってきました。桑名の家から高速を利用したら20分で行けました。レゴランド専用の駐車場は無いので隣接する金城埠頭駐車場を利用しました。案内もあり、誘導員も居ましたので初めてでも迷うことなく入れました。10時のオープンと同時に入場しましたが予想以上に人が多かったです。中の施設はレゴのテーマ毎にエリア分けされていて、子供2人を連れて行きましたが1日では周りきれず、また次回に行く事になりました。子供には乗り物のアトラクションやレゴ作りを体験するコーナーがオススメですが大人でもオススメなのが、レゴファクトリーツアーという工場見学みたいなアトラクションです。これはレゴ がどのような過程で作られていくのかがわかるのでとても面白かったです。でも1番のオススメはレゴで作られた街ミニランドです。名古屋、東京、大阪、京都などの街並みをレゴだけで作ってます。写真で見た事はありますが実物はかなり圧巻です。レゴランドでしか買えない限定のレゴブロックも有り、当然ですが子供達におねだりされて買わさせて頂きました。
オープンしてから2年半経ちました。 年間パススターターのキャンペーンがやっていて安かったので購入しました。 車で行く場合は金城ふ頭駐車場に停めて歩いて行くのが便利です。この駐車場は立体駐車場になっていて5000台も収容できるので、停めるのに困ったことはありません。料金は土日祝が1500円、平日が1000円です。 オンピーク時とオフピーク時と両方行きましたが、オフピーク時はガラガラでもなくて調度いいくらいの人がいます。外国人旅行客が多いように思いました。アトラクションはすぐ乗れるのもありますし、ゴーカート等の人気のものでも少し並ぶだけで乗れました。 一方、オンピーク時は開場前からエントランス前にすごく人が並んでいて、入るのにも一苦労します。中も結構混んでいて、ほとんどのアトラクションに行列ができていて、あまりアトラクションに乗れない感じです。 なので平日に行けるのならそちらの方が断然楽しめますし、満足感が全然違います。 未収園児から小学生までのキッズとその家族が楽しめるコンセプト通り、子供にとってはアトラクションがどれも楽しくすごくいい場所です。大人も子供がすごく楽しんで満足しているのを見ると本当にいいところだと思えます。
レゴランドジャパンは数年前に名古屋の港区、金城埠頭にできたテーマパークです。 レゴランドのホテルもあり、ディズニーランドのようです。 レゴでできた建物や、お土産があり盛況しています。
名古屋市港区の金城ふ頭にあるテーマパーク「レゴランドジャパン」。日本で唯一のレゴのテーマパークで、世界でも8番目に誕生したレゴランドです。 アクセスは、車の場合は名古屋市内から30分~40分程度で行くことができます。レゴランドに駐車場はありませんので、名古屋市営金城ふ頭駐車場に駐車して入園することになります。有料ですが市営なので1日停めても平日は1,000円、休日が1,500円と良心的な価格になっていますよ。我が家はいつも車で行きますが、電車の場合は名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の「金城ふ頭駅」から徒歩で7分ほどの距離です。 パークの中は7つのエリアがあります。どこも楽しいのですが、私の一番おすすめなのは「ADVENTURE(アドベンチャー)」エリア。このエリアには潜水艦に乗って海底にある秘密の古代遺跡を探検する「Submarine Adventure(サブマリン・アドベンチャー)」があり、うちの子供たちは大好きなアトラクションです。海底にはレゴで作られた遺跡があり、サメをはじめ、様々な魚が悠々と泳いでいます。ほかにも「Lost Kingdom Adventure(ロスト・キングダム・アドベンチャー)」は車に乗ってレーザー銃で的を撃って進むアトラクション。ポイントを競って友達と勝負したりすることもできますよ! 「ADVENTURE(アドベンチャー)」エリア以外のエリアも、船や飛行機など子供が大好きなアトラクションがたくさんあるので1日中楽しめます。 また、園内にはショップもたくさんあり、子供たちに人気のアニメ「レゴフレンズ」に出てくるハートレイク・ショップもあります。お店の前にはおなじみのキャラクターと写真撮影できるベンチもあり、子供たちは大興奮でした。 チケットは年間パスポートが断然お得!1年間に2回以上行くのであれば年間パスポートがおススメです。我が家も年間パスポートを買ったので毎月行こうと計画しています。小さな子供がいるご家庭にはとてもおススメのテーマパークですので是非行ってみてください!
友人家族と休日に利用させて頂きました。 あおなみ線金城ふ頭駅より北西へ800mほどの所にあります。駅名の通り、埋め立て地である埠頭のど真ん中に位置しています。 割引は様々あります。最も安くなるのは、東海地方のとある電力会社が運営する会員サービスの優待です。最大40%オフと、使わない理由はありません。因みに自分は後から知りました(泣)その他様々な割引があり、ネットですぐ調べられるので必ず利用下さい! 駐車場は施設に隣接していて5,000台停められる名古屋市営金城ふ頭駐車場がオススメです。一日最大で1,500円と、まあこれぐらいかなという料金です。ただ特にファミリーにとっては施設に近いというのは魅力的だと思います。 駐車場からレゴランドの間にはレストラン街があります。ファミレスから中華やラーメン屋等様々なジャンルのお店があり、ついつい食べてみたくなります。特に帰りの疲れてお腹が減った状態で通ると、もう間違いありません(笑) チケット売り場はやはり混みます。事前に公式ホームページにて購入し、QRコードで入場するのが最もスムーズかと思われます。オープンから大分経ち、少しは落ち着いたかなと思いましたが、結局長蛇の列に並ぶ事になってしまいました。 入場ゲート自体は機械でコードを読み込むのみなので早いです。ゲート付近にも、入場してからも至る所にレゴでできた人が立っているので、子ども達は見つけては触り、終始喜んでいました。 入場してからは乗り物は乗り放題です。タワー型の展望アトラクション、コーヒーカップ、メリーゴーランドの様なもの、ジェットコースター、水上探検アトラクション等、遊園地の様な乗り物が豊富でした。こういった乗り物も良いですが、やはり子ども達はこれまた園内に数多くあるアスレチック施設にひたすら夢中でした。 飲食については、レストランは園内に14ヶ所とかなり多いです。主に洋食ですが、ハンバーガーメインであったり子ども向けのお店であったり、ピノのお店があったりとバラエティに富んでいます。 一日満喫させて頂きました。 年間パスポートも購入してしまいましたので、また必ず利用させて頂きます!
先日、愛知県名古屋市にあるレゴランドへ家族で行ってきました。2017年にオープンした名古屋の新名所ですが、やっと行く機会ができ、6歳と2歳の子供を連れて行きました。 県外からは名古屋駅からあおなみ線を利用して金城ふ頭駅で下車するのが便利ですが、県内の我が家は車で行きました。すぐ近くの金城ふ頭駐車場に駐車します。平日上限1,000円、土日祝は1,500円で、5,000台ほど駐車できるので、満車で停めれないということはないと思います。駐車場から連絡通路があるので便利です。 いざ入場ゲートに行ってみると、思っていた以上に人が多い・・・。この日は運動会の代休を利用して月曜日だったのですが、この時期はそういうご家庭が多いのか、チケットの窓口には行列ができていました。我が家は事前にオンラインでチケットを購入していて並ばずに済みましたので、ぜひ事前購入をオススメします! 入場すると、まわりがすべてレゴの世界で、見ているだけでわくわくします。子供たちは早速乗り物に乗りたいということで、子供たちが乗れるアトラクションを探します。人気のものはだいたい30分以上の待ち時間が・・・。待つのが嫌な長男のためにアプリで待ち時間を確認し、15分程の待ち時間で乗れるアトラクションをいくつか乗りました。身長90cmから保護者同伴で乗れるものが多く、2歳の次男もぎりぎりクリアし、一緒に楽しむことができました。 昼食時、どのお店も混雑していましたが、夫に並んでもらい、子供たちは近くの遊具のある場所で遊べたので良かったです。 その後、雨がパラパラと降り出してきましたが、建物内のアトラクションを乗ったりし、小雨程度なら十分楽しむことができました。 夕方になり、レゴグッズのショップはお土産やレゴブロックを購入する人で大混雑です。まだ帰りたくないと言う子供たちにレゴブロックを買い、やっと満足した子供たち。朝から夕方まで1日たっぷり楽しみ帰宅しました。 近いので、また機会があれば子供たちを連れて来たいと思いました!!
前から子どもが行きたいと言っていたので利用しました。場所は愛知県名古屋市港区にあります。あおなみ線金城ふ頭駅から徒歩圏内にあり高速からも名港中央IC降りてすぐなので交通アクセス抜群です。2017年4月にオープンした名古屋の新名所でもあります。日本にも初めて出来たそうです。施設内はとても広く、大きく7つのエリアに分かれています。入場ゲートを入るとすぐに巨大な恐竜のレゴがあります。これには僕も子ども達もあまりの大きさにビックリしました。一番のオススメはレゴファクトリーツアーです。こちらはレゴブロックがどのように作られていくかを見学する工場です。スタッフの方が丁寧に説明してもらえるので感心するとともに勉強にもなりました。お土産としてレゴブロックももらえるので子ども達も大変喜んでいました。施設内には他にもたくさん遊べるところがあり、フードコートやお土産売り場も充実していました。本当に一日中遊べるのでお子さんを連れて行って欲しいです。
名古屋にできたレゴランド・ジャパン さっそく子供たちを連れて行ってきました。 ちょうど年間パスポート購入キャンペーンをやっていたので、購入の列がすごい事になっており、入場まで1時間くらい待ちましたが無事、入場することができました。 中にはいると、いきなりレゴの作品が! これがかなり精巧なつくりで、あんな角ばったレゴで、こんなの作れるんだ!と感心してしまいます。 ここ以外にもそういったものが、いたるところにあり、それを見るだけでも十分価値があります。 パーク内は、ジェットコースターなどのアトラクションがありますが 対象年齢が低めに抑えられており、わりと小さな子供でも楽しめます。 逆に大人だと物足りないかもしれないですが、子供たち向けの施設なので これで良いと思います。 アトラクションの待ち時間もそれほどかからないので、子供達も何度も列に並んだりできるので、とても楽しんでいましたよ。 キャンペーンで年間パスポートが買えたので、また来たいと思います。
2017年にオープンしたレゴのアミューズメントパークです。日本では初進出となります。名古屋駅からですと、あおなみ線に乗り換え、金城ふ頭駅まで行き、徒歩10分程で着きます。 園内は子連れのファミリーが多いですが、レゴの工場見学等、大人でも楽しめるようになっています。 様々な建物やオブジェがレゴで作られており、圧巻です。 名古屋のおすすめスポットの一つです。
名古屋市金城にあるレゴランドです。 海賊やドラゴンなど様々なエリアがありますが、おすすめは日本名所を再現したミニランドエリアがおすすめです。レゴブロックで作られた日本名所を見る事が出来、見ていて楽しいです。
2017年12月30日に訪問してきました。入り口ゲートで少し並びましたが、園内は混雑も無く快適に過ごせました。園内には、レゴで作った作品が至る箇所にあり、特にミニランドの作品には感動しました。使った個数やかかった時間などが書いてあり、作品の凄さが実感しやすい工夫があります。
レゴランドは、名古屋市港区にあります。名古屋市中心部からは、あおなみ線名古屋駅から20分ほど乗車し、終点の「金城ふ頭駅」で下車します。終点が近づいてくると、電車の中から、右手にカラフルな「レゴランドホテル」と背の高い「オブザベーションタワー」が見えてくるので、すぐに分かると思います。駅からは、デッキで繋がっており、徒歩5分ほどです。 駅からの途中に、立体駐車場もあります。これもデッキで繋がっているので、車での来場も便利だと思います。 園内は、大型テーマパークとしては程よい広さ。10時のオープンで入場し、乗り物待ちなどを加味しなければ、小さな子どもでも一日で十分回れるサイズだと思います。 ここの見所は、何と言っても「ミニランド」。日本の観光名所をレゴブロックで再現してあるエリアです。東京スカイツリーや京都の街並み、名古屋、大阪・・・と全国の名所がリアルに再現されています。四角いレゴブロックで作られた、円錐形のスカイツリーの美しい姿には、ただただ感心するばかり。街の人々の様子まで細やかに再現されており、ブロックを使った芸術作品を見る様です。ボタンを押すと動く仕掛けもあり、子供たちも興味深々です。 今年4月から、新たな楽しみが加わりました。「レゴランド・ラボ」です。 レゴランド・ラボは、レゴブロックを使ってロボットを作り、さらにタブレットを使って動かすという「ビルディング」「プログラミング」の両方が楽しめるワークショッププログラムです。 オリジナルロボットを作って、さらに動かせるとのことで、先日レゴ好きの子どもとともに体験してきました(対象は小学1年生から大人まで)。 1年生にできるのか??とも思いましたが、メンター(先生)の手厚いフォローもあり、プロペラ付きのオリジナルロボットが、迷路を抜けてゴールまで走っていったのにはびっくり!子どもも大喜びでした。 通常のワークショップとは違い、生徒一人当たりのメンターの人数も多く、レゴスクールさながらです。 年間パスポートがあれば、是非おすすめしたい体験です。また、会員になるとWeb上での事前予約制になりますので、列に並ばなくてもラボに入れる嬉しいシステムです。 7月には「レゴニンジャゴー」エリアも開設される予定で、新たな楽しみが生まれそうです。また是非行きたいと思います!
名古屋市港区にあるレゴランドです。レゴランドに入るとレゴブロックで出来た色々なものがあり迫力があります。大人も楽しめますが、どちらかといえば子ども向けのテーマパークで家族連れの人たちがたくさん来ている印象でした。
名古屋市港区にあるレゴランド・ジャパンはレゴブロックのテーマパークです。「2歳から12歳のお子様とそのご家族を対象としたパーク」なのだそうですが、今回は大人2人で行ってきました。 パークの中は何もかもレゴブロックでできています。カラフルな象やチンパンジー、恐竜などがエントランス付近で出迎えてくれます。 パークにはレゴシティ、ファクトリー、ミニランドなど7つのエリアがあります。 ロスト・キングダム・アドベンチャーに乗りました。冒険用のくるまに乗ってレーザー銃を撃つというものだったのですが、ポイントも出るので大人もとても楽しめました。待ち時間は20分くらいでした。 ミニランドはとにかくすごいです。東京、大阪、京都、神戸、広島、北海道、そして名古屋のまちなみが10,496,352個のレゴブロックで再現されています。スイッチを押すと動くものもあり飽きません。中でもナゴヤドームが一番感動しました。観客席もレゴのフィギュアで満席。歓声が聞こえてくるようでした。 ニンジャゴー・ライブはパペットとプロジェクションマッピングを融合したショーです。お話しの内容だけでなく技術の部分も面白かったです。 我が家にもレゴブロックがいくつかあり、息子が小さい頃 よく遊んでいました。「想像力」と「創造力」を育てる素晴らしいおもちゃだと思います。大人にも子どもにも大人気です。 興奮して目を輝かせた子どもさんを何人も見ました。洋服にレゴのプリントだったり、リュックがレゴのデザインだったりレゴが大好きなのが伝わってきます。是非ご家族で出かけてみてはいかがでしょう。 チケットはピーク時とオフピーク時で料金が変わります。また事前購入がお得です。お近くの方なら年間パスポートもあります。 営業時間は曜日によって違います。 待ち時間やトイレの場所など色々な情報が満載のスマートフォン用のアプリが便利です。 アクセスは電車ならあおなみ線金城ふ頭駅から5分ほど。車なら伊勢湾岸自動車道 名港中央ICからすぐです。駐車場は金城ふ頭駐車場がすぐ近くにあります。
名古屋市港区にあるレゴランド、入り口からブロックで出来た恐竜などがお出迎え、パーク内はブロックでいっぱいでテンションが上がります。どちらかと言えば子供向きのものが多かったです。園内も管理が行き届いており綺麗でした。飲食店やお土産売り場も多いです。アトラクションは待ち時間は40分ぐらいでした。レゴ好きは1度は行ってみて下さい!
「レゴランドジャパン」は入場する前の外観からレゴブロックで出来ていて、子供達は入り口からテンションマックスでした。入場すると同時にレゴブロックで出来た大きな恐竜が出迎えてくれ、パーク内にも驚くほどいっぱいの本当に良くできたレゴブロックが沢山あって、自分がおもちゃの国に来ている実感で満たされました。親子で一緒に楽しめるアトラクションもあって、子供達も大喜びでしたし自分も面白かったです。日本の名所を楽しめる「ミニランド」は東京タワー等がものすごく精巧に作られていて、すべてが圧巻でした。
名古屋市港区にできたレゴランド! 建設中からとても気になっていて、伊勢湾を走るたびに楽しみでワクワクしていました。 レゴランドのタワーが目印となっています。 入場料はここ最近少し安くなり、気軽に行けるようになりました。 年間パスポートもあります。 また、団体割引もあって、娘の幼稚園で団体で行った際に、かなりお値打ちで遊べることができました。 愛知県内の幼稚園での遠足にも人気のようです。 パーク内はカラフルなレゴブロックでいっぱいです。 様々なところにレゴブロックでできたオブジェがあります。 作るのが難しそうな恐竜や、小さい町の模型も、すべてレゴで作られていました。 それを見ながら歩くのも楽しいです。 小さい子供でも楽しめるアトラクションもあり、小さい頃レゴで遊んだ大人にとっても、懐かしさと楽しさがあります。 レストランではポテトがレゴの形になっていて、可愛かったです。 料理も美味しかったです。 遠方から来たお客さんにとっては嬉しい、レゴランドホテルも併設されています。 こちらのホテルはテーマごとに部屋の内装が違っていて、子供が喜ぶと思います。 私は近くに住んでいるので泊まったことはないですが、いつか泊まってみたいです!
名古屋市港区にあるレゴランド。 日本では今のところ、ここにしかありません。 姉が年間パスポートを持っていて、1パスポートに付き2名入場無料の日があり、その日に行ってきました。 レゴの世界に圧倒されました! 各都道府県の特徴がレゴで作られていたり、所々にオブジェがあったり、写真スポットがあったり。 子供はもちろん、大人も楽しめます。 室内で遊べる施設も多くあるので、天候が悪いときでも安心です。
名古屋市港区にあるテーマパークのレゴランドジャパンさんです。 どちらかというと幼児向けと聞いていたので、子供が大きくなる前に行ってきました。車で行くとレゴランドジャパン自体には駐車場がないので、金城ふ頭駐車場という公営の巨大な立体駐車場に停めることになります。この駐車場自体は利用しやすい駐車場になっているのですが、テーマパークができたことで交通量が増えたためか、近辺道路の通行規制が行なわれるようになっています。交差点がある程度制限され、一方方向に車が流れるようになっているため、一旦進入を間違えるとぐるっと回ってくることになります。事前に駐車場への進入経路は確認しておくことをお勧めします。 駐車場から直接伸びている歩道橋を渡るとMaker’s Pierに辿り着きます。ここにあるいろいろなお店に目移りしながら迂回し、レゴランド・ジャパン・ホテルの下を潜るとレゴランドジャパンに辿り着きます。メインゲートがホテルの正面近くにあるため、遠目からは全く見えず、近づいていくわくわく感はあまりありませんね。 今回は開園前に到着して閑散期でもあったので、比較的のんびりといくつかのアトラクションを楽しめました。特によかったのは次の2つですね。 サブマリン・アドベンチャー:潜水艦の乗り物で足元がガラスになっていて、水の中を進んでいくアトラクションです。レゴでオブジェクトとともに本物の魚も泳いでいて本当に海の中にいるようです。生きた魚なのでアナウンスとは違った魚が泳いでいたり、何度も楽しめそうでした。 ザ・ドラゴン:園内にあるジェットコースターの大きいほうです。私が行った時は開園後すぐに点検のため運休していしまいましたが、暫くしたら再開し乗ることができました。前半は建物内でレゴでできたストーリを見ることになります。なかなか良くできているのでゆっくり見たいと思いますがコースターはどんどん進んで、屋外のコースに出てきます。ここからは普通のジェットコースターとなりそこまで過激ではないですが、スピード感とGのかかり方が気持ちよく思いのほか楽しめました。普段はジェットコースターに乗れない妻も何度も繰り返し楽しんでいました。 最初は子供のためとあまり期待はしていなかったのですが、子供と一緒なら大人も楽しめるテーマパークでした。
レゴランドジャパンは名古屋の主な観光スポットのひとつで、前から行きたいと思っていましたが、保育園の親子遠足で行けることになり、楽しんできました。感想は、大満足です! 平日限定で、保育園・幼稚園・各種学校団体向けに「学校プログラム」というものがあります。入場チケットが正規の半額以下と破格で入場でき、またレゴを使った学習指導要領に沿った学年別45分間ワークショップを体験させてもらえるのです。うちの子は年長さんですが、ちょうどよいレベルのちょっと難しいレゴのコマまわしの組み立てをレゴのお姉さんの説明を受けながら親子で協力して完成し、最後はみんなでコマ回し大会で盛り上がりました。園児の目がキラキラしていてとても楽しんでいる様子でした。 また、ミールクーポンもついていてフードコートで使える他、弁当持込も可能で指定されたフードコートの席でみんなでワイワイ食べることができます。 平日でしたので、とても空いていました。 学校プログラムと昼食が終わった後は自由行動です。みんなお友達同士で自由にアトラクションや遊具で遊んでいました。年長さんだとアトラクションよりも大型遊具が楽しいようで、お友達とずっと同じ遊具で遊んでいました。なので一日ですべてのアトラクションを回ることはできませんでしたので、また来たいと思いました。 ほどよい広さで保護者もあまり疲れませんでした。この日は天気が良かったですが、天候が悪くても遊べるスペースがありましたので、遠足にはぴったりです。 クルーの方はみなさんとてもにこやかで感じのよい対応でした。 また、写真スポットもいっぱいあります。レゴで作られた日本のさまざまな建造物や風景は食い入ってみてしまいます。また、カラフルなレゴのオブジェがあちらこちらにあり、近寄るといきなり音がしたり、シャボン玉を出せたり、子供たちの喜ぶしかけが盛り沢山でした。 レゴランドジャパン名古屋は大人だけでも入れます。今しか楽しめないレゴランドをぜひ体験してみてください!
先日初めて、家族で遊びに行きました! 車で行きましたが、伊勢湾岸自動車道の名港中央インターを降りてすぐのところにありました! 駐車場は、名古屋市営の金城ふ頭駐車場を利用しました!休日でしたので、1日1500円でした! 駐車場からは、メイカーズピアを抜けていくと、レゴランドのエントランスに到着です! 料金は、ピークシーズンとオフシーズンで価格が違います! 今回は、土曜日でしたがオフシーズンでした!隣接するシーライフも同時に楽しめる、コンボ1dayパスポートを購入! 大人、5500円 子供、4200円でした! シーライフなしの1dayパスポートは、大人、5000円、子供、3700円でしたので、プラス500円でシーライフも楽しめてお得な感じがしました! 10時ぐらいに到着したので、チケットを買うために少し並びました! 休日は、開園30分前には到着しているといいと思います! エントランスから、カラフルなレゴの建物や恐竜などが出迎えてくれて、子供たちも大人も大興奮でした! パーク内は、そこまで広くはありませんが、1日中楽しめます! アトラクションは、子供向けのものがほとんどで幼稚園児の娘は、かなり楽しそうでした! 下の子は、3歳でしたが、90センチ以上あれば保護者同伴で、ほとんどのアトラクションに乗れるので、下の子も楽しめていました! 中でもおススメは、サブマリンアドベンチャーとロストキングダムアドベンチャーです!この日は、そこまで待ち時間はありませんでしたが、ピークシーズンには、けっこうな待ち時間があるようです! パークの中心にある、ミニランドでは、レゴでできたスカイツリーやナゴヤドーム、通天閣などがあり、日本の名所が再現されていました! 昼ご飯は、ブリックハウスバーガーというところで、ハンバーガーを食べました!お肉もジューシーでボリュームもあり美味しかったです! キッズのセットには、レゴ型のポテトがついていて、ついつい写真を撮ってしまいました! 1日では、すべてをまわることができなかったので、また行きたいと思います!
名古屋市内に住んでいるので、年間パスポートを購入して、何度も通っています! いつも車で伺い「名古屋市営金城ふ頭駐車場」を利用しています。パークからも近く、平日であれば1日1,000円、休日であれば1日1,500円で停めることができるので、1日中パークを楽しむことができます。 収容台数が多く、満車で入れないこともないので、助かります。調べたところ、5,010台も収容可能とのことでした! レゴランドの入口は、カラフルなレゴブロックでできた恐竜などが出迎えてくれます。どの乗り物も、レゴならではのカラフルな色使いで、子供だけでなく大人も夢中になってしまいます! 「デュプロ・プレイ」には、周りに柵もあり、1〜2歳の子供でも楽しめる大きなデュプロ・ブロックがあるので、小さな子供連れには、とても助かります! また、デュプロブロックの汽車「デュプロ・エクスプレス」も、1人で座ることができれば、大人と一緒に乗れます。意外と早いスピードで線路を2周するのですが、とても楽しんでいました。 年齢制限や身長制限のない乗り物が多くありますが、レゴブロックができるまでが分かる「レゴ・ファクトリー・ツアー」は、最後にオリジナルのレゴブロックがもらえるので、おすすめです。 また、地上50メートルからパーク全体を見渡すことができる「オブザベーション・タワー」も、付き添いがあれば小さな子供も一緒に乗ることができるので、家族全員で楽しむことができます。 中でも、子供の1番のお気に入りは「サブマリン・アドベンチャー」でした! こちらも大人の付き添いがあれば一緒に乗ることができます。 潜水艦に乗って、レゴブロックでできた古代遺跡と一緒に本物の魚が見れるので、とても楽しそうでした! さらに、乗り終わったあとには、水槽にいる魚を見ることもできます。水の中に入っているような感覚で魚を見ることができるスペースもあり、そこは子供しか入れない特別な空間になっています。 他にも、身長80cm以上から乗れる「シティ・エアポート」や90〜140cmまでしか乗れない「ビートル・バウンス」など、小さな子供が楽しめる乗り物がいっぱいです。 季節ごとに様々なイベントも行なわれているので、これからも何度も伺おうと思っています。
高速道路の伊勢湾岸道、名港中央インターを降りてすぐです。 車で行くと、レゴランド自体は駐車場が無いので、名古屋市営の金城ふ頭駐車場に停めることになります。 高速の降り口からレゴランド・駐車場への案内が大きく出ているので迷うことなく駐車場にたどり着けます。(インターから見える駐車場なのですが、入り口はぐるっと回り込むようになっている) また、駐車場は大きく綺麗で、3階からそのままレゴランドへと遊歩道が続いています。トイレもたくさん用意されていて安心。そして綺麗。 駐車料金は1時間500円ですが最大1500円なので、1日居て1500円とリーズナブルな設定になっているので安心して停められます。 今回は、割引きになるクーポンを入手したため、オフシーズンであるこの時期に来訪しました。 入場券は無いようで、アトラクション乗り放題のパスポートのみのようです。ハイシーズンとオフシーズンではパスポート料金が違うようです。また某テーマパーク達に比べると営業時間が短めなので要注意。 この日も10時オープンの17時閉園でした。 ほぼ10時について、少し入園に混み合いながらもスムーズにはいれました。 遊歩道から入場ゲートまでに雑貨屋さんやカフェ・飲食店が並んでいるので、閉園後のショッピングや夕食にいい感じでした。 ゲート前にはレゴランドホテルがどどんと建っていてそのカラフルさに圧倒されます。入場口もカラフル・レゴ人形?レゴの動物などがあふれています。 ゲートをくぐるとひときわ大きなレゴの恐竜が出迎えてくれます。 中はテーマ毎にエリアが分かれていて、それぞれにアトラクションがあり、ほとんどが、小さなお子さん1人でも乗れたり、または保護者つきならOKになっています。 ぶらりと歩いているだけでもレゴで作られた作品達が目に楽しい風景となって広がっていて、大人でもゆったり楽しめます。 時々体力のいるアトラクションがあって家族一同で協力し合うのが楽しかったです。 昼食はやや高め設定らしいとのことで、思い切ってピザパスタの食べ放題のお店にしたのですが、良かったです。サラダ・ドリンク・デザートもあって全て食べ放題。ピザが6種類・パスタが3種類。ピザがちょっと厚め生地にたっぷりの具材でとても美味しかったです。 またプラス500円で隣のシーライフという水族館も回れるのでそちらにも寄るのもお勧めです
レゴブロックのテーマパークです。 園内にはレゴで作られたもので溢れています。 我が家にもレゴはありますが、小さなブロックを重ねるとこんな素敵な ものになると言うのに、ただ驚かされます。
こちらのレゴランド・ジャパンは名古屋港近くに数年前にできたレジャーランドでレゴブロックで出来た遊園地です。入り口のオブジェから園内の乗り物、お店など全てにレゴブロックが使われていて大変カラフルで可愛い遊園地です。
小学生の子ども2人含む、家族4人でレゴランド・ジャパンへ行ってきました。 中部電力のWeb電子明細サービスの「カテエネ」の会員になっていると、優待特典としてレゴランド・ジャパンの料金が割引になりますので、事前に予約したことによって一人1500円程度安く入場することができました。 もし、カテエネに入っていなくてもレゴランド・ジャパンのWebサイトから事前予約することにより、割引料金が適用になりますので、当日窓口でチケットを買うよりもお得に入場できます。 当日の朝は少し小雨が降っていたので、入場ゲート入って左手にある「デュプロプレイ」と言う、キッズパークがあり、小さな子どもでも遊べる遊具や巨大なレゴブロックを組み立てたりして、動くアトラクションはありませんが、我が家の小学校低学年の子どもたちは楽しく遊んでいました。そちらは施設全体にテント場の屋根があるので雨でも問題なく遊べました。 ミニランドは日本全国各地の観光地がレゴブロックで再現されていました。名古屋、東京、大阪などの都市や北海道や京都の自然の観光地や文化財(寺、城など)も再現してありました。非常に精密にレゴで組み立てられており、芸術品のレベルでした。 各オブジェの前にはスイッチがあり、押すと船や車が動き、音や光が出る演出もあり、このエリアだけをずっと見ていても飽き無いと思います。 食事は入場する前に軽く食べてきたので、レストランなどへは入りませんでしたが、名物のレゴブロックの形をしたポテトを食べることにしました。ただ、場内のレストランであればどこにでも売っているわけではなかったので、販売しているお店をかなり探しました。 結局販売しているお店はアドベンチャーエリア(砂漠地帯)の売店でした。チーズ味とプレーンがありましたので、無難なプレーンを選択。 子どもたちと美味しく頂くことができました。 子どもたちが一番楽しんでいたのは、潜水艦のアトラクションでした。 潜水艦に乗って海の中を進むというアトラクションなのですが、泳いでいる魚が全て本物で、サメや熱帯魚のようなカラフルな魚がいたので、大変盛り上がりました。 朝から夕方まで遊んでいましたが、それでも半分もアトラクションに乗ることができなかったので、年間パスポートを購入して何度も来るのがおすすめだと思います。
レゴランド・ジャパンヘは電車がおすすめです。名古屋駅から「あおなみ線」に乗り、終点の「金城ふ頭駅」まで1本で行けます。各駅停車だと約24分、ノンストップ便だと約17分で到着します。 効率的に動くならレゴランドの公式アプリを利用しましょう。これを入れておくと、どのアトラクションがどのくらいの待ち時間なのか分かりますし、いま自分がパーク内のどこにいるのか分かるからとても便利ですよ。 レゴランド内で使えるWiFiもあるので、着いてからダウンロードしてもOKです。 お気に入りのアトラクションは「サブマリン・アドベンチャー」です。 潜水艦の形をした乗り物に乗り本物の魚やサメを見ることができるんです。 フラッシュは禁止ですが、写真も撮れるので大人の私でも大興奮でした。 子供のお気に入りは「ドライビング・スクール」です。 ゴーカートのような乗り物で決められた時間に好きなところを好きなように走ることができます。終了するとオリジナル免許証がもらえます。 大人も子供も楽しめるパークです。年間パス買おうかな〜
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |